シューケア

“0”から突き詰めた最高の靴磨きで、お客様の笑顔を創りだす【東急ハンズ岡山店】髙原 双絵さん

靴磨き女子部が様々な職種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。今回は東急ハンズ岡山店シューケア用品のご担当をされている髙原 双絵(たかはら ふたえ)さんにお話を伺いました。

ハンズ岡山店 髙原 双絵 さん

高原さんは、シューケアマイスターとして東急ハンズ岡山店で、シューケア含め革製品全般のお手入れ方法のご相談、ご提案や実演を交えた接客を担当されています。

ハンズ岡山店 店内

現在のお仕事をするようになった経緯を教えて下さい。

昔からDIYやクラフトで何かを作ったり直したりすることが好きで、はまると突き詰めたがる性格でした。8年前にシューケアの担当になったときは、知識がなく右往左往することが多かったのですが、色々なクリームを使ってみたり、クリーナーの実験を行ったりしているうちに気づいたら靴が増え、クリームが増え、ブラシが増えていました。もっと突き詰めて知って行きたいと考えている時に社内でシューケアマイスターの公募があり2回目で合格し現在に至ります。

シューケアマイスターとしてお仕事する中で、嬉しかったエピソードはありますか?

対応させて頂いたお客様がご自身でケアをした鞄や靴をもってご来店頂いた時や、新しい靴の相談に来て頂いた時です。 以前、「明日卒業式なんだけど、娘の靴がボロボロで…」と持ち込まれたお父様が思い出深いです。

靴はくたびれて色が抜けていましたが、ケアしたらまだまだ履ける状態でした。購入いただいたケアセットで一緒にケアをし、きれいになった靴を見て「卒業式が終わったら捨てようかと思っていたけど、まだまだ履けそうだなぁ」と言って頂きました。後日娘さんと一緒に再来店され「靴が汚いのはわかっていたけど、どうしたらいいかわからなくて放置していた靴がきれいになって本当に嬉しかった」と。

お客様に喜んで頂けた事、これから歩んでいく一歩の手助けが出来た事が本当に嬉しくこれからも喜んで頂けるような接客が出来たらなと思っています。

心温まるエピソードですね。

きれいに変わることを諦めかけていたお二人にとっては、本当に嬉しい出来事だったんでしょうね!人生の中でも記憶として残る大事な卒業式。きっとお父さんも娘さんも晴れやかな気持ちで迎えられたんではないでしょうか。

―今後、お仕事についての展望はありますか?

シューケアのワークショップで東急ハンズ主催ではないワークショップに呼んで頂き、ワークショップをおこなった際に「どこでシューケア用品を売っているのか、どうしたらいいかわからない」という声をよく聞きます。なので、もっとシューケアを知って貰うことが1番の目標で、メイク用品を選ぶようにシューケアアイテムを楽しんで選んで貰える場所にしていきたいと思っています。

―髙原さんのファッションに関するお話を教えてください!靴は何足くらいお持ちですか?好きなブランドはありますか?

革靴は20足持っています。Church‘s(チャーチ)やchausser(ショセ)の靴の形が好きで気づいたら増えています。

お気に入りはChurch‘s(チャーチ)のバーウッドヒールとDr.Martens(ドクターマーチン)のサロメです。ヒールが高い靴は履くと気合いが入るので気に入っています。これからが楽しみな靴はchausser(ショセ)のナチュラルコードバン  です。なかなか我儘な靴ですが飴色になるのを楽しみに可愛がっています。可愛がりすぎて履けないのが悩みです。

(左)ショセ ナチュラルコードバン /(右)チャーチ バーウッドヒール

―新たに靴や服を迎え入れるときに、意識していることがあったら教えてください。

自分の好きなファッションを長く楽しむために本当に好きなアイテムを選ぶようにしています。好きなアイテムだとやはり大事にしたくなるので、大事にしたいか問いかけるようにしています。

―靴や洋服を大切にするために習慣としていることはありますか?

面倒くさくなる前に、勢いでお手入れをやってしまうことです。帰って一息ついてしまうと動けなくなるので、靴にブラッシングし、除湿剤を入れ、上着に洋服ブラシをかけるまでは何も考えないで勢いで出来るようにしています。動線にケアするものを配置しているのが、習慣として続けられているポイントです。ほこりだけは払って置くと、トラブルが起きても最小限で抑えることが出来るので、毎日1分でできるケアを大切にしています。

―靴磨きをするときのおすすめグッズや方法について教えてください。

服や季節によってクリームを使い分けて、服の印象と靴の印象を合わせるようにしています。冬はツヤが強くしっとり仕上がるクリーム、夏はさらりとマットに仕上がるクリームでケアしています。

靴クリームでは昔からENGLISH GUILD(イングリッシュギルド)が好きです。ぎらつき過ぎない強いツヤ感と保革された革のしっとりした仕上がりがお気に入りです。使用したことがない方が多いのですが、名品なのでぜひ使ってみていただきたい靴クリームです。

あとは、どんなに面倒でも、ほこりだけは落とすことです。ひと手間かけるだけで後々のケアが楽になるので、まずはブラッシングから初めてみることをお勧めします。たまに行うサプライズより、毎日のささやかな気遣いが大切です。

―髙原さんの靴の保管や靴箱のレイアウトなど、こだわりをお聞かせ下さい。

以前カビを発生させてしまってから、2週間に1度は靴箱の中の空気を入れ替えて湿気を飛ばすようにしています。靴箱が湿気やすい場所にあるので、半年に1度はM.MOWBRAY プレステージ「モールドクリーナー」で靴箱の中を拭いてカビと戦っています。

―おすすめの革靴やシューケア用品はありますか?

「革靴って重い」と感じたことがある人には、SPACE CRAFT(スペースクラフト)革靴の馬ヌメをおすすめします。スニーカーのような軽さ、革の足なじみの良さを体験できる一足です。さらにヌメのエイジングも楽しめるので革靴の良さを楽しめます。

おすすめのアイテムは色々ありますが、長く使える馬毛のブラシが、最初はおすすめです。

私が使っている馬毛ブラシは、ずっと平野ブラシです。少し持ち手が反っているので手が動かしやすく疲れにくく、毛にハリがあるので素早くほこりが落とせるので面倒くさがりな私にぴったりです。

平野ブラシ×M.MOWBRAY のブラシシリーズは、今では廃盤となってしまったため、これから買うならSANOHATA BRUSH(サノハタブラシ)か東急ハンズオリジナルブラシが持ちやすいのでおすすめです。

平野ブラシ

東急ハンズオリジナルブラシ

―お忙しい毎日だと思いますが、日々の暮らしで、リフレッシュ方法や心がけていることはありますか?

休みの日は猫とほとんどの時間を過ごしています。のびやかに寝ている猫を見ている時間が一番癒されます。最近はレンガの階段を作ったり、色々とDIYもしたりしています。居心地の良い空間を作ってのんびり猫とコーヒーを飲んでいる時間が良いリフレッシュになっています。

あとは、心を空っぽにする時間を作ること。仕事や生活も趣味も追いすぎると追われて疲れてしまうので、いっぱいいっぱいになる前に一度空っぽにして、取捨選択をするように心がけています。

靴磨きのおすすめグッズや方法など、ライフスタイルにも取り入れやすい情報をありがとうございました。

「どんなに面倒でもほこりだけは落とす!」毎日のひと手間が、後々のお手入れを楽にする。シューケアマイスターからのお言葉はズドンと心に響きました。

髙原さん、本日は貴重なお話をありがとうございました

東急ハンズ岡山店では、シューケアイベントに関しては不定期で開催されています。イベント情報は下記のホームページにてご案内されています。是非、定期的にチェックしてみてください。

東急ハンズ岡山店HP https://okayama.hands.net/

東急ハンズ岡山店Twitter https://twitter.com/Hands_Okayama

2022-10-19 | Posted in INTERVIEWComments Closed 

 

【お客様との会話の中で生まれる喜びと探求心を大切に】株式会社プレステージシューズ 川野 舞さん

靴磨き女子部が様々な職種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。今回は、株式会社プレステージシューズで販売とサービスメンテナンスをご担当されている、川野 舞(かわの まい)さんにご自身のお話と、トレーディングポスト銀座店のご紹介をしていただきました。

株式会社プレステージシューズ 川野舞さん

― まず、トレーディングポストとはどんなお店ですか?

トレーディングポストは、1984年に「日本に知られていない海外の優れた靴を紹介するセレクトショップ」をコンセプトにスタートしました。

「レザーシューズを履く文化を日本に定着させる」「時代と共に進化する革製品の今を積極的にご紹介する」提案型セレクトショップです。 『Crockett&Jones』『Tricker’s』といった、知る人ぞ知るOEMメーカーをいち早く日本にご紹介。その後も『CARMINA』や『GAZIANO&GIRLING』など世界各地の良質なレザーシューズ及び周辺アイテムの展開をおこなっています。さらに、集積されたノウハウを最大限に生かしオリジナルシューズの開発につなげています。

フィッティングの面においては、人に個性があるように足型にも感覚にも個性があります。お客様一人一人と誠実に対話させて頂き、足型のみならずお客様のライフスタイルに合わせた靴選びやフィッティングのお手伝いから、ご購入後のリペア、メンテナンスまで、ご要望に寄り添ったご提案をおこなっています。

そして、レザーシューズや、それにまつわる文化をお伝えすることで、みなさま一人一人の生活をより豊かなものにするよう、「本当に良い靴」を見つけることができるセレクトショップを目指していきます。

― 川野さんが、今のお仕事をするようになった経緯を教えて下さい。

元々は業界紙専門の新聞社で事務職をしていましたが二十代半ばで接客販売の仕事へ転向しました。内向的な性格を変える為の荒療治的な転職でしたが、おかげさまで様々なご縁をいただく機会も増えました。(株)プレステージシューズへ入社してからは、渋谷の路面店や百貨店の紳士靴売り場で革靴の販売を担当させていただいております。

― 路面店や百貨店など売場でのお仕事を通して、川野さんの一番のやりがいは何ですか?

購入後の再来店時や修理後のお磨きをかけた靴に対して、お客様から感謝を伝えられた時にやりがいを感じます。また、接客の中でお客様が徐々に心を開いてくださるのがわかった時も嬉しいです。

都内数店舗に配属経験があるのですが、全部のお店にお買い物に来てくださるお客さまもいらっしゃり、とてもありがたい限りです。

革靴歴の長いお客様のお話を伺えるのは面白いですし、知識欲を刺激されます。革靴は奥が深すぎてまだまだ知らないことが多く、勉強しがいがある点もやりがいに繋がっています。

― トレーディングポストさんではたくさんの靴を取り扱われていますが、川野さんの好きな靴のブランドはありますか?

お客様へ取扱ブランド靴のおススメをするとき、お客様と一緒に靴を選ばせていただいているときなど、次々に良いところばかり見つかるので全部好きと言えます。

トレーディングポストオリジナルやクロケット&ジョーンズ、カルミーナ、オリエンタルもそれぞれ素敵ですが、あえて好きなブランドとして選ぶなら、サンダースアレンエドモンズでしょうか。おおらかでふくよかな作りが個人的に好みです。

履いていて褒められることが多いのはカルミーナなので、もちろんカルミーナも好きです。一見すると女性的な雰囲気があり可愛いのですが、履くと「カッコイイ」と言っていただけるしっかりと作られた靴です。

「カルミーナ」 のダブルモンクストラップシューズ

― 川野さんの一番のお気に入りの靴、レザーアイテムは何ですか?お気に入りの理由や、思い出、またその靴にまつわるエピソードがあれば教えて下さい。

トリッカーズのカントリーブーツです。

トリッカーズのカントリーブーツ

履き始めは固くて痛かったのですが、M.MOWBRAY(エム・モゥブレィ)のリッチデリケートクリームをメンテナンス時や履くたびに塗り込んでいたらすごく柔らかくなり今や手持ちの中でいちばん楽に履ける靴になりました。

趣味の登山で、1000m以下の山ならトリッカーズを履いて割と荒く登っています。しかし革がしなやかになっているせいなのか、目立つキズがあまり付いてないな、と最近気づきました。

― 足元やファッションでこだわりはありますか?

サイズ感など全体のバランスを見ることです。体型的に市販の服のサイズが合わないこともあるので、よくリサイズして着用しています。ミシンの直線縫いだけで出来る範囲の簡単な服は作ることもあります。

深く考えた事はなかったですが、手持ちの服が簡単な刺繍を施したりチャームを足したりと、リサイズ以外にも少し手を加えてから着ているものが多いことに気づきました。このようなところはこだわりと言えるかもしれません。

気を抜くと好きな物を詰め込んでゴチャゴチャしがちなので、なるべく仕上がりがシンプルに見えるように気を付けています。

足元は個人的にボリュームがあった方が見た目にも履き心地的にも安心するので、靴はやや楽なサイズを選んで調整して履くことが多いです。プリンセスハーフレザータンパッドなどのインソール(中敷き)が、とても便利なので活用させていただいております。

― 普段、靴、レザーアイテムのお手入れはしていますか?

自分の靴に対してはもちろんですが、お店でお預かりした修理靴の仕上げにサービスでお磨きをかけてお返ししているので、靴をお手入れする回数は多い方だと思います。

靴の状態を見て最善の方法を選んで磨いていくと、使い込まれた靴が生まれ変わったように綺麗になっていく過程は見ていて楽しいです。磨き終えた修理靴はお渡しの際に喜んでいただけることも多く、嬉しい満足感に繋がる好きな作業のひとつです。

メンテナンスする上で、磨くと綺麗に応えてくれる状態に革が保たれていることは理想的なので基本のケア方法を革靴ご購入の際にお伝えしています。

【好きなケアアイテム】

リッチデリケートクリーム / トレーディングポストオリジナル靴クリーム

M.MOWBRAY プレステージ リッチデリケートクリーム(写真左)

仕上がりの理想により使い分けますが、革靴をより履きやすくし、潤いを持たせるために出番が多いクリームです。

・パーフェクトナチュラルクリーム(写真右)

トレーディングポストオリジナルで作っていただいているクリームです。革に優しく浸透しているのが分かります。香りも良く、気持ち的にもより丁寧に靴磨きが出来るので好きです。艶の出方が上品な点もポイントのためオススメです。

SANOHATA BRUSHブラシ

SANOHATA BRUSH(豚毛)

お店でも使っています。使い込んだものはブラシとしてしっかり育っているので、都度クリームを足さなくてもサッとひと磨きで靴に艶が蘇るのが面白いです。

― おすすめの靴やアイテム、または挑戦したい靴やアイテムを是非ご紹介下さい。

トレーディングポストではメンズシューズをたくさん扱っていますが、選び抜かれたレディースシューズのご用意もあります。

「カルミーナ」 サイドエラスティックシューズ
「カルミーナ」 真っ白なグルカサンダル

「カルミーナ」 レディース限定カラーPOMPEI色のブーツ

「クロケット&ジョーンズ」 リボンレースがアクセントのブローグシューズ〈ALICE〉
「カルミーナ」 リザードとカーフのコンビシューズ

スエードやエキゾチックレザーはケア方法が気になるところですが、そこは定期的にお店で開催させていただいているR&D靴磨きイベントで疑問は解消されると思います!

トレーディングポスト銀座店では次回10月に開催を予定しておりますので、銀座へお越しの際は是非お立ち寄りください。

これら以外にも、トレーディングポストでは展開店舗限定でガジアーノ&ガーリングやエドワードグリーンなど、革靴好きな方に自信を持ってオススメできるブランドのレディースモデルも特別にご案内できます。

とても希少な数量のご用意なのでご興味ある方は是非お問い合わせ・ご来店をお待ちしております!

 ー 川野さん、本日は貴重なお話をありがとうございました。

ぜひ、レディースの革靴や新作も豊富に揃っているトレーディングポスト銀座店に行ってみてください。


トレーディングポストレディース公式Instagram @tradingpost_ladies
トレーディングポストオフィシャルInstagram @tradingpost_official

2022-09-27 | Posted in INTERVIEWComments Closed 

 

台風シーズン前にそろえておきたい!ジメジメ湿気・カビ・雨対策アイテム3選

こんにちは。靴磨き女子部です。
どんよりジメジメの天気が続いたり、晴れたと思ったら急に土砂降りの雨が降ったり、移り変わりの激しいこの季節。
湿気・カビ・長雨など、この時期ならではのちょっとした悩みの種が増える方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はどんよりムードとおさらばできるかもしれない!?、そろえておきたい“お困りごと対策グッズ”を紹介します。

①ジメジメ湿気対策
靴箱など、風通しがよくない密閉された空間には湿気がたまりがち。扉を開けた時に、「あれ?なんかジメジメしてるかも!?」と気づいたときが対策のチャンスです!

置くだけ・靴に入れるだけで湿気を吸収するグッズ

M.モゥブレィスポーツ スニーカードライ 化学の力で湿気をグングン吸い込みます。

スニーカードライの主成分である【無水塩化カルシウム】が、空気中の水分(湿気)を吸い取る化学反応を起こします(=潮解)。
取り込まれた水分はゲル化し、再び放出されることはありません。この仕組みをうまく利用することで、効率よく、しかも素早く吸湿できるのです。

さらに、スニーカードライには消臭・抗菌・抗カビ効果もあります。

 

また、「雨に濡れた靴をできるだけ早く乾かしたい!」という時にも活用することができます。

【濡れた靴をできるだけ早く乾かす方法】
①靴の水分をできるだけ拭き取ります。
②片足に1つずつ、スニーカードライを靴の中に入れます。
③靴をポリ袋等で密閉します。

②カビ対策
気温と湿度の上昇と共に発生確率が高まるカビ。
大切な靴にカビが生えていたら…とてもショックですよね。
そこで、カビは前予防がオススメです。

ツーンとした刺激臭がしない!有機ヨードを使用したカビ除去剤

うがい薬や消毒剤としても使われている【有機ヨード】。ヨードは海藻などに含まれている天然成分です。殺菌力、再発を防ぐ強い持続力が特長で、カビ予防としても使うことができます。またカビ除菌ミスト特有の刺激臭が無いのもオススメポイントです。

下駄箱へ吹きかけることで、カビ予防をすることができます。

③長雨対策
雨対策のグッズとして店頭に多く並んでいる防水スプレー。
種類がたくさんありすぎて、どれがいいのか悩んでしまう、という方にぜひ一度お試しいただきたいスプレーがあります。

品評誌で高評価連発!殿堂入りした防水スプレー

品評雑誌MONOQLOで殿堂入りした防水スプレーです。
フッ素配合のプロテクターアルファは、こまかな粒子が繊維1本1本をコーティング。通気性を保ちながら雨や汚れを弾くことができます。
靴だけでなく、幅広い素材に使用することができるため玄関や会社に1本置いておくと強い味方になります。傘をさしていても濡れやすい、カバンやズボンのすそにも使うことができます。

 

いかがでしたか?
お天気が不安定なこの季節ですが、少しでもカラッと、さわやかに過ごせるお手伝いができたらうれしいです!

 

 

2022-08-10 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

【エナメル靴ケア】ツヤをキープするコツは?【Repetto】

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。

靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどうお手入れしたらいいいんだろう? というご相談を多くいただきます。

“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。



今回お手入れするのは、スタッフ私物のRepetto(レペット)のMary-Jane Rose

靴の素材は、「エナメル」です。部分的に付着した「汚れ」が気になりますが、靴の状態はキレイです。

Repetto(レペット)Mary-Jane Rose
ヒール部分、白い汚れが付着


今回ご紹介するお手入れ方法、こんな方におすすめです◎

・新しく手に入れたエナメル靴をプレメンテしたい。

※プレメンテ(=プレメンテナンス)とは、靴を履きおろす前に行う、お手入れのことです。

・エナメルに付着した汚れをキレイに落としたい。

・エナメルをツヤツヤに仕上げたい


エナメル靴のお手入れ|使用するアイテム

エナメルケアセット


エナメル靴に必要なケア用品がまとまっている「エナメルケアセット」を使用します。

〈セット内容〉

 ├ ブラシ(馬毛)

 ├ 布

 ├ エナメル用ローション(汚れ落とし・ツヤ出し)

 ├ グローブクロス(乾拭き用)

お手入れの手順

その1|ホコリを落とす

ブラシ(馬毛)を使って、靴に付着したホコリや汚れをブラシで払います。ヒール周りや、履きジワの間には、ホコリが溜まりやすい箇所。細かい部分もチェックしてみてください。


その2|エナメル用ローション

柔らかい布に、エナメル専用のローションを取ります。
布にローションを染み込ませるように、馴染ませます。

エナメル靴に、靴全体に塗り広げるように磨いていきます。

汚れている部分を見つけたら、丁寧に拭き取ります。

【汚れている部分】Before

【汚れている部分】After

その3|乾拭き

グローブクロスを使って、表面に残ったエナメルローションを拭き上げます。
靴表面がさらさら、つるつるの状態になりました。

よく乾拭きして、ベタつきが残っていない状態にしておくことが大切。汚れが落ちて綺麗になった後でも、靴の表面にベタつきが残っている場合は、ホコリや汚れが付着しやすくなってしまうからです。

まとめ

いかがだったでしょうか?エナメル靴は、簡単な3ステップでお手入れが可能です。こまめなお手入れで、エナメルの魅力でもあるつやつやな光沢を維持しやすいです!気になった方は、ぜひお試しください。

それでは、次回のシューケアレシピもお楽しみに。

 

 

2022-08-03 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

【大好きな靴にかかわる仕事がしたい!想い叶えた】トレーディングポスト大阪店 高橋恵美さん


靴磨き女子部が様々な職種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。
今回は、株式会社プレステージシューズ【 トレーディングポスト大阪店 】でレディースMDと販売をご担当されている、
高橋恵美 さんにお話を伺いました。

高橋恵美さん

― まず、トレーディングポストとはどんなお店ですか?


トレーディングポストは、1984年に「日本に知られていない海外の優れた靴を紹介するセレクトショップ」をコンセプトにスタートしました。

「レザーシューズを履く文化を日本に定着させる」「時代と共に進化する革製品の今を積極的にご紹介する」提案型セレクトショップです。 『Crockett&Jones』『Tricker’s』といった、知る人ぞ知るOEMメーカーをいち早く日本にご紹介。

その後も『CARMINA』や『GAZIANO&GIRLING』など世界各地の良質なレザーシューズ及び周辺アイテムの展開をおこなっています。さらに、集積されたノウハウを最大限に生かしオリジナルシューズの開発につなげています。

フィッティングの面においては、人に個性があるように足型にも感覚にも個性があります。お客様一人一人と誠実に対話させて頂き、足型のみならずお客様のライフスタイルに合わせた靴選びやフィッティングのお手伝いから、ご購入後のリペア、メンテナンスまで、ご要望に寄り添ったご提案をおこなっています。

そして、レザーシューズや、それにまつわる文化をお伝えすることで、みなさま一人一人の生活をより豊かなものにするよう、「本当に良い靴」を見つけることができるセレクトショップを目指していきます。

トレーディングポスト店内

―高橋さんが、今のお仕事をするようになった経緯を教えて下さい。


ファッションが好きなんです。ファッションの中で特に「靴」が自分にとって特別な位置づけで、「靴」の中でも、メンズシューズやメンズライクなタイプが昔から好き。「靴に関わる仕事をしたかった。」 という想いが、今の仕事をするきっかけです。その想いが実現し、現在の仕事に至ります。

― 「好きなことを仕事に」を形にされていらっしゃるんですね!靴が大好きということは、お気に入りの靴もきっとたくさんお持ちですよね?

メンズシューズも履くので、山ほどあります!好きな靴のブランド…いっぱいあります。どのブランドなのか、どのような製法でつくられているかも気になりますが、その靴の革質やバランスが好きかどうかです。

自店で扱っていなくても好きなブランドいっぱいあります。お気に入りの靴は、たくさんありすぎて…それぞれにいいところがあるので、どれにも愛着がわきます。

20年以上前はメンズライクなレディース靴はなかなか見つからなくて、いろいろ探し回りました。それでも、少なかったのでメンズシューズやサイズの合う靴を履いていました。今は、ファッション的にもメンズ・レディースの境が緩く、ユニセックスのブランドも増えてきたので、昔より自由にファッションを楽しめますね。

― 足元やファッションでの“自分らしさ”や“こだわり”はありますか?

言葉にするのは難しいですが、自分の中での「好き」な軸があって、そこにチョイチョイっとその時の気分を足していく感じです。自分らしいスタイリングの〆はなんといっても「靴」!
「靴」がトータルバランスの決め手です!メンズのファッションは参考になります。

― 「靴」がトータルバランスの決め手!納得です。

― 革靴好きな方へ向けた、トレーディングポストでおすすめの靴を教えてください!

おすすめの靴、いっぱいあります!
トレーディングポストでしか手に入らないメーカーや、別注モデルは特におススメ。エドワードグリーンのレディースは、イギリスとパリの直営店と、日本ではトレーディングポストのみの取り扱いです。

エドワードグリーン レディース

クロケット&ジョーンズにも、デザインの別注もお願いしてます

クロケット&ジョーンズ
オリエンタルローファー
左|トリッカーズ モンキーブーツ ・ 右|エシュン

― たくさんの靴をお持ちの高橋さん、靴磨きもお好きですか?

靴磨きは大好きです。革は磨けば応えてくれるので楽しんでお手入れしています。ケア用品も、ブランドによって特徴があるので、靴の状態によって使い分けをしています。

左|M.MOWBRAY シルキーレザーグローブ ・ 右|紗乃織ブラシ 馬毛たてがみ

M.MOWBRAY(エム・モゥブレィ)のアイテムで、シルキーレザーグローブ紗乃織ブラシの馬毛たてがみは、基本のケア用品にプラスして持っておきたいと思います。おすすめです。

― 靴のケアをするにあたって気を付けていることはどんなことでしょう?


「靴を長く履いていくためにお手入れをする」という事です。なので、過剰にケアをして過保護にしないように、革の状態を見ながら適したケアを心掛けています。仕上げも、靴それぞれに合うようにしています。例えば、靴のカテゴリーやTPOに合わせて、ピッカピカにハイシャインしたり、ごくごく自然に仕上げたり…「磨く事」は楽しいですが、やっぱり靴は道具だと思っているので、道具として快適に使えるように付き合っていきたいです。

― 最後に、今後の展望をお聞かせください。

もっと多くの方々に革靴の良さを知って頂いて、好きになってもらえるように…という想いを込めて、今後も色々な商品をメーカーさんと一緒に作っていきたいと思っています。

高橋さん、本日は貴重なお話をありがとうございました。
.

.

.

.

.


今回高橋さんがお話してくださった中で、印象的だったことは、「お客様と共感できること」が糧になり、そして「“好き”を商品化できること」がやりがいです。という言葉。そして大好きな靴とまっすぐ向き合っている姿です。

ぜひ、レディースの革靴や新作も豊富に揃っているトレーディングポスト大阪店に行ってみてください。


トレーディングポストレディースの公式Instagram  @tradingpost_ladies

トレーディングポストオフィシャルInstagram @tradingpost_official

2022-06-30 | Posted in INTERVIEWComments Closed 

 

私のお気に入りシューズ、店頭で一目惚れした一足。

皆さんこんにちは。靴磨き女子部です。
今回は私のお気に入りの靴をご紹介します。

NIKE W AIR MAX 95 SE(ナイキ エア マックス95エスイー)

お店でこの靴を見つけて一目惚れをしました。
ご存知の方も多いかと思いますが、NIKEのAIR MAXシリーズです。

AIR MAX 95は名前にもある通り、1995年に発売され、デザインは人間の身体をイメージして作られたそうです。
名前の通り、Airが入っているため、クッション性が抜群です。

こちらのNIKE AIR MAX 95 SE。普通のスニーカーではありません。
何が違うかというと、大きな特徴はサステナブル素材であること。
リサイクル素材を重量の20%以上使用している環境に優しいスニーカーです。

あまり人と被らないような、一般的なNIKE AIR MAXのデザインと違うこともお気に入りポイントの1つです。
デザインに使われている植物がイメージされたシュータン(足の甲部分)も気に入っています。

お気に入りの靴を履くと気分も上がります。
これからも長く履くために、大切にしていきます。

2022-05-07 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

エナメルがべたべた!そんなことがおきないようにするには? 靴磨き女子部サポーターを募集します!

「エナメルのお手入れ」

と聞くとみなさんどう感じますでしょうか?

・特殊素材でお手入れが複雑そう

・自分でするには難しそう

・・・など、

エナメル革のお手入れにマイナスなイメージを持つ方が多くいらっしゃるように感じます。

しかし、エナメル革の特性さえおさえてしまえば、お手入れは難しいものではないんです!

そもそも、「エナメル」とは何なのか、、、

「パテントレザー」とも呼びます。

革の表面に樹脂等でコーティングを施し、

つややかな光沢感が美しく、手触りはツルっとした状態に仕上げた革のことです。

表面がコーティング加工されているため、光沢・耐水性が強いという特徴があります。

特徴を見るかぎり、頑丈そうなイメージがありますよね。

しかし、

温度、湿度の変化に弱い繊細な革なのです。 温度、湿度が低すぎると、ヒビ割れが起きてしまう可能性があります。

よくエナメルのトラブルで耳にするのが、「ベトつき」です。

ベタベタの原因、それは

高温、多湿による、エナメル表面の樹脂のダメージ、溶解です。

コーティングが解けることによって、ベトつきが生じてしまうのです。

さらに、表面剥離を起こしてしまうことも・・・

一度ヒビ割れ、ベタベタになってしまったエナメルをもとの姿に戻すことは不可能です。

こうならないために!

履いた後のお手入れ、普段の保管方法がとても大切です。

●保管方法

・脱いだらシューキーパーを入れる

・箱に入れず、温度、湿度変化が少ないところで保管

・色移りをしてしまうことがあるため、密着させないように保管

お手入れ方法はいたってシンプルです。

●お手入れ方法

使用するもの

エナメルケアセット

これのみです!

1.ブラシでホコリをおとす

2.ラックパテント(エナメル専用の汚れ落とし、ツヤ出しローション)を付属のコットンにとり、塗布する。

3.グローブクロスで乾拭き

これでお手入れ完了です!

キレイを保つために、ぜひお試しください。

靴磨き女子部サポーターを募集します!

靴磨き女子部サポーターを募集します!

より多くのみなさまにシューケア、レザーケアについて知っていただくために、、、

ぜひご協力をお願いします。

〇インフルエンサー募集内容

・Instagramのアカウントをお持ちの方(フォロワー:1000名~)

・商品提供あり。弊社よりお送りする商品を使用し、月に2投稿 していただきます。

※商品は数種類ご用意しております。その中よりお選びいただきます。

ぜひぜひ、みなさまのご応募お待ちしております!

2022-04-01 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

マルジェラ、タビシューズの修理 普段なかなか見ることのできない、タビシューズの修理工程をお見せします。

メゾンマルジェラのタビシューズ。

最近、街中で履いている方をよく見かけます。

タビシューズの特徴は、名前の通り、「足袋」のようなつま先のデザインです。

こういう特殊な形にもハーフラバーソールが貼れるのか・・・質問をいただくことがあります。

答えは「はい。できます。」
今や定番化した修理なので、焦ることはありませんが、このタビシューズが発売された当初、靴修理の職人は頭を悩ませました。

「さてどのように修理をしよう?」
私もその一人でした。

修理ってどうやってるの?

修理を依頼した後、大切な靴がどのように修理されているか気になったことはございませんか?
今回は実際の修理工程をご覧いただこう思います。

①ハーフラバーを貼る接着面を機械を使って少しだけ削り、表面を荒らしていきます。

②表面が荒れたソール(底面)とハーフラバーに接着剤を塗って乾かし、貼り付けます。

③張り付けた後、コバ(側面)を削って均していきます。

④ならした後は黒いインクも削れ、側面の地の色が出てきます。

⑤黒のインクを塗り直して、ワックス掛けをすれば完成です。

ハーフラバーソールは少し履いてからでも貼ることはできますが、すり減ってしまった所を革で継ぎ足す作業が必要とされます。

その継ぎ足しの跡が気になる方は履き下ろす前のタイミングがおススメです。

大切な靴を長く、キレイに履くために。

ぜひ履き下ろす前にハーフラバーを貼っておきましょう!

靴の修理、FANS.で承ります。

今回ご紹介した、マルジェラ タビシューズはもちろん、あらゆる靴の修理・靴磨きをFANS.にて承っております。

FANS.浅草本店

所在地:東京都台東区雷門2-13-4 岡本ビル1F
電話番号:03-5811-1831

FANS.新橋

所在地:〒105-0004
東京都港区新橋2-17-14
JR東日本 新橋駅構内 FANS.新橋
電話番号:03-6228-5155

FANS.京王新宿

所在地:〒160-8321
東京都新宿区西新宿1丁目1−4 5F
電話番号:03-3342-2111(代表)03-5321-5175(直通)

2022-03-15 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

無料で靴磨き知識検定を受けてみませんか?あなたの靴磨き好き度をチェックしてみましょう!

靴磨きや靴に関する啓蒙活動の一環として、
オンラインでの靴磨き知識検定をスタートしました!

 

靴磨き知識検定とは?

株式会社R&Dが理事企業を務める、一般社団法人 日本皮革製品メンテナンス協会による、オンラインで無料で受けることのできる検定です。

靴磨きに関する問題はもちろんのこと、靴の製造や革の種類など幅広い分野からランダムで出題されます。

合格すると靴の用語集や靴紐の通し方など、全5カテゴリーの靴磨き知識テキストをダウンロードすることができます(無料)。

また、会員登録をしてくださった方は「靴磨き知識アドバイザー」として認定され、称号として認定証やオリジナル名刺、携帯型シューホーンから希望の特典が選べます(有料)。

【特典一覧】
・認定証(画像データ):2200円(税込・送料込)
・認定証(証書):2750円(税込・送料込)
・オリジナル名刺:3300円(税込・送料込)
・認定証(画像データ)、オリジナル名刺:4950円(税込・送料込)
・認定証(証書)、オリジナル名刺:5500円(税込・送料込)
・携帯型シューホーン:5500円(税込・送料込)

靴、靴磨きが好きな方や、ファッション、靴について勉強している方、どなたでも検定を受けることができます!

みなさまの靴磨き好き度、チェックしてみませんか?

靴磨き知識検定はこちらから

2022-02-05 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

ギフトを贈る前に知っておきたいこと -ブラシの種類を知って上手に選ぶ-

皆さま、ギフトを贈りたいのに何を贈ればいいのか困ったことはありませんか?
その人のことを知りきっていれば、何が欲しいのかは推測しやすいとは思いますが、大まかな情報や会った時の印象でギフトを選ばなければならない場面に直面することもあります。
「靴が好き」というワードでギフトを探さなければならない場合、とりあえず思いつくのは靴に関連した何かでしょう。
シューケアセットやシュートリー(シューキーパー)などが候補に上がってくるかもしれません。しかしシュートリーにはサイズがあります。贈る方の靴のサイズを調べる必要があったり、せっかく贈ったものが靴に合わない可能性も出てきます。
そう考えると…何を贈ったらいいんだ!と叫びたくなりますよね。
靴が好きな人に贈るギフトで1番のおすすめは「ブラシ」です。

 

 

ブラシと言っても、靴磨きに使用するブラシは毛の種類が多数あります。
豚毛・馬毛・山羊毛など、用途によって使い分けるのですが、そもそも自分で靴磨きをしない人から見れば、どれが何の毛なのかすら分からない、そんなことも考えられます。
そんな時におすすめなのは…
ずばり「馬毛」です。

 

なぜ馬毛なのか?
〇ホコリ落とし用ブラシ
〇仕上げにも使用可
〇複数本あっても便利
この3つのポイントから馬毛ブラシがおすすめです。
そもそも靴磨きをそこまで熱心にしていない方でも馬毛ブラシをもらえば、ブラッシングぐらいはきっとしてくれるはずです!

 

3つのポイントのうち、複数本持っていても便利という点は、靴磨きや靴が好きな人であれば、馬毛のブラシはマストで持っている可能性が高いです。
ただ靴磨きが好きであれば、馬毛の便利さを理解している方も多いです。馬毛はホコリ落とし以外にもコードバンという素材に適していたり、靴磨きの最後の仕上げに使用したりもできます。

そして馬毛ブラシは価格のバリエーションも豊かです。
予算に合わせて高いものでは¥16000ほどのものもありますし、¥5000前後のギフトに丁度良い価格帯もあります。
差し上げる方によって他の毛の種類と合わせてセットにして贈るのもおしゃれですよ。
何よりも年齢をあまり選ばないという点も良いのではないでしょうか?

 

これでギフト選びに新しい選択肢を増やせて頂けたら幸いです。

 

 

 

2021-12-09 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

「日本中に足元からハッピーを届ける」元警察官のシューシャイナー 【いとの靴磨き屋さん】伊藤 由里絵さん

靴磨き女子部が様々な職種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。

今回は2020年5月にお店「いとの靴磨き屋さん」をオープン、フリーシューシャイナーとして活躍されている伊藤 由里絵さんにお話を伺いました。

 

伊藤 由里絵さん

警察官、白バイ乗りの経歴を持つ。警察官時代に靴磨きの大切さを教えられ、現在はモデル・役者をしながら「いとの靴磨き屋さん」をオープン。「日本中に足元からハッピーを届ける」をモットーに東京都北区王子に拠点を置きフリーで活動中。 (https://itto.themedia.jp/より引用)

元警察官という異色の経歴をお持ちの伊藤さん。

―シューシャイナーの道に進んだ経緯を教えてください。

警察官をしていた時に靴磨きと出会いました。「いい仕事は整った身だしなみから」という教訓があり、靴磨きや制服のアイロンがけが毎日の習慣でした。その時の教えが退職後も身についていて、靴に限らず大切なものは新品の状態を写真に撮って、劣化や汚れ、型崩れ等がないように日々手入れをします。毎日過ごしていると、ちょっとした型崩れや変化になかなか気づかないですよね。写真に残しておくと変化がわかりやすいのでおすすめです。

「ものを大切に」という心がけのなかで、靴磨きについて勉強し始めたところその奥深さに魅了され、どんどんハマっていきました。他の人にも靴磨きのすばらしさ、大切さをもっともっと広めたい!そう思ったのがきっかけです。

―「靴磨き」についての想いを教えてください。

女性がもっと手軽に行えるようなアイテムが増えると嬉しいですね。パッケージデザインがおしゃれなポーチや袋に入った商品のセットみたいなものがあると、個人的にとっても買いたいです!(笑)

例えば化粧品だとクリスマス時期になると各コスメブランドからコフレ(化粧品の詰め合わせ)が出ますが、そのおしゃれなコフレのポーチやボックスを見るだけで毎年ついつい買ってしまうので…。

まだまだ女性には(靴磨きが)浸透していないと思うんです。私をきっかけに、靴磨きに興味を持ってもらえたらいいなと思います。

―ご自身の靴を磨くときの習慣やこだわりはありますか?

帰宅後には必ずブラッシングをして、良い状態を保てるようにしています。茶靴は好きな色味になるように育てています。もともとはミディアムブランなのですが、オレンジっぽい褐色が好きなので、コニャック系の色で塗り込むのがこだわりです。

―中でもお気に入りの靴はありますか?

ジョンロブのアルフォードです。靴磨き職人として活動をスタートしてから初めて買った靴です。高級な靴が似合う女性になるために購入した思い出の一足です。

―モデルのお仕事もされているとのことですが、革靴との合わせ方やファッションのポイントについてお聞かせください。

ファッションはシルエットを重要視しています。

靴をあえて室内の姿見の隣にインテリアすることでコーディネートを考えるとき足元までトータルコーディネートできるようにしています。モデルという仕事柄いろんなジャンルの服や靴を着用しますが、一番綺麗なシルエットになるよう、全体のバランスをよく見ています。

―挑戦したい、または狙っている革靴はありますか?

トリッカーズのカントリーブーツ黒を考えています!他には、サンダースのミリタリーダービーも狙っています。両方とも好きなブランドなんです。甘めのスカートにもパンツスタイルにも、バイクにも合いそう!

―お仕事の中で一番のやりがいは何ですか?

お客様の喜ぶリアクションを直に感じられるところです。

バイクで日本一周をしたという同い年の女の子のブーツをお手入れしたことがとても思い出に残っています。

日本一周中にどしゃぶりに遭ったり転んだりしたため、ブーツの状態ははっきり言ってよくありませんでした。とても汚れた状態で靴紐も千切れかけていたので。それでも丁寧にクリーニングとお手入れをしてお返ししました。そしたら、「捨てようと思っていたけど思い出だから捨てられなくて…またこの靴で走れます!」と言って喜んでいただけたんです!本当に嬉しかったです。

靴には皆さんそれぞれの思い出がたくさん詰まっていて、それを聞きながら靴磨きをすると皆さんの思い出を少しでも共有できた気持ちになり、とても嬉しくなります。

―お客様の目の前でする靴磨き、喜びや笑顔を見られるのはとてもやりがいを感じられそうですが、緊張してしまうことはありませんか?

一人でも多くの方に笑顔を届けること、私自身が明るい存在であることをモットーにしているので、緊張するときもありますが「楽しい気持ち」をお届けできるようにしています。

いつも友達や周りの皆さんと接するなかでたくさんのパワーをもらっているので、私が会う人みんなにもパワーを送ることができるように心がけています。

―伊藤さんご自身について。休日はどのように過ごしていますか?

大好きなラーメンを食べたり、バイクを走らせて温泉に行ったりしています!ラーメンは豚骨と味噌が大好きです。おすすめのお店があったら教えてほしい(笑)今はコロナ禍ということもありなかなかお出かけできませんが、趣味のバイクに乗って遠出するのはとても良いリフレッシュになります!

―最後に、今後の目標について教えてください。

バイクの業界に靴磨きの文化をもっと広めていきたいです。

バイク乗りはレザーとの関わりがとても強いので、ぜひ皆さんにお手入れの楽しさもお伝えしていきたいと思います。

また若い世代にもアプローチをしていくことで、革靴業界を盛り上げていきたいと思っています。

―私たち靴磨き女子部も一緒に、革靴業界・シューケア業界を盛り上げていきたいと思います。伊藤さん、ありがとうございました!

Twitter @itto_chan_rider

Instagram itto_shoes

HP https://itto.themedia.jp

いとの靴磨き屋さん、イベント情報

2021-12-01 | Posted in INTERVIEWComments Closed 

 

靴磨き女子部おすすめギフト「エコロジーボックスセット」

こんにちは。靴磨き女子部です。

今回は、大切な方へのギフトにはもちろん、
がんばっている自分へのご褒美にも
おすすめのシューケアセットのご紹介です。

それがこちら。

「エコロジーボックスセット(スムースレザーケア)」

 

パルプモールドの箱を麻紐で結んだだけの
シンプルな外装がかわいらしいですよね。

靴磨きセットの外装は、どちらかというと、
かっこよくてスタイリッシュなデザインのものが多いので、
このようなナチュラルテイストなデザインは
珍しいのではないでしょうか。

しかもこの箱、ただの箱ではありません。

まず、原料には古紙100%を使用しており、
また、製造段階で糊や接着剤を使用していないため、
土に埋めると生分解されるのだとか。

その名の通り、「エコロジー」な、箱なんです。


また、こちらの
「エコロジーボックスセット(スムースレザーケア)」は、
内容も充実しております。

靴磨きに必要なアイテムが一通り揃っており、
初心者の方には特におすすめです。

■セット内容
・M.モゥブレィ ステインリムーバー60
・M.モゥブレィ クリームジャー(ブラック)
・ペネトレィトブラシ
・ワークブラシ+ ホース
・ワークブラシ+ 豚毛ホワイト
・リムーバークロスミニ
・グローブクロス

 

 


以上、靴磨き女子部おすすめのギフトでした。

 

2021-08-23 | Posted in COLUMNComments Closed