シューケア
革靴入門におすすめのブランド3選 おしゃれは足元から
こんにちは。靴磨き女子部です。
「革靴履いてみたいけど、どれがいいんだろう・・・」
そう思っているみなさん。
今回は、これから革靴に挑戦してみたいと思っている方におすすめのブランドとモデルをご紹介します。
【Paraboot(パラブーツ)】
1908年にフランスにて創業した老舗シューズブランドです。
ブランド独自で開発したレザーやソールを使用しており、履き心地はもちろん、雨などにも強いことから天候を気にせず履けるという点は心強いですね。

パラブーツの数あるモデルの中からご紹介するのは、
「シャンボード」というモデルです。
少しぽってりとしたフォルムがかわいらしいレースアップタイプの靴です。
シューレースの先に小花のようなタッセルが付いていて、このタッセルひとつでシックな黒い靴がフェミニンに見えます。
ソールも柔らかめのラバーなので、スニーカーに近い感覚で履いて頂けると思います。
続いてご紹介するのは、
【G.H.BASS(バス)】
G.H.BASSは1876年にアメリカのメイン州ウィルトンで、ジョージ・ヘンリー・バスによって設立されたブランドです。
マイケルジャクソンが名曲スリラーのMV内で着用していたローファーはこのバスのものです。

もちろんバスからご紹介するのは、このローファー。
通称ペニーローファーと言われるこのモデルは数あるローファーの中でも甲が低めに設計されていて、履いてみるとパンプスなどに近い感覚で履いて頂けると思います。
マイケルジャクソンがMV内で履いたように、白いソックスに合わせるとパンツでもスカートでもバッチリ決まります。
最後にご紹介するのは、
【Church’s(チャーチ)】
1873年にイギリス・ノーザンプトンで創業、正統派なイギリス靴として、あの007のジェームズボンドが着用していることでも有名です。
女性向けの本格的な革靴をいち早く打ち出したことでも有名です。
メンズのデザインをそのまま女性向けにシャープに改変したり、飾り穴にスタッズを打ち込んだモデルは模造品がでるほど話題になりました。

ただスタッズを打ち込んだモデルだと入門編としては、少しハードな気がしたので、今回はウィングチップと呼ばれるデザインが特徴の「バーウッド」というモデルをおすすめします。
この飾り穴が沢山ある羽根のようなデザインを持つ靴を一般的にウィングチップと呼ぶのですが、チャーチのバーウッドは飾り穴が少し大き目で、なんだか女性が履いても無骨にならないのです。
本格的な革靴をイメージしている方にはこちらがおすすめです。
気になる1足は見つかりましたか?

どんなブランドを履くにも、まずは自身の足との相性を調べることが大切です。
しっかり店舗へ行って試着してみてください。
いつものサイズで、とネットで購入するのは絶対おすすめしません!
スニーカーなどとは違ったサイズ感になるのが、革靴です。
しっかりプロに相談して、自分にあった1足を見つけてくださいね。
「好きなこと」に没頭し続ける【株式会社イースタンスポーツ プロボウラー】本橋優美さん
靴磨き女子部が様々な職種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。
今回は、MOWBRAY SPORTS アンバサダーとしても活動してくださっている、プロボウラー本橋優美さんにお話を伺いました。

―現在のお仕事内容を教えてください。
プロボウラーをしています。大会に出場するのはもちろんですが、所属しているボウリング場、所沢スターレーンにてボウリングの指導をすることもあります。
―現在、プロボウラーとして活躍されていますが、なにかきっかけがあったのでしょうか?
プロボウラーになる前に、実は少しの間、医療事務の仕事をしていました。様々なことを学ぶことができ充実していたのですが、心のどこかではこの現状のままで良いのかなと思うところもありまして・・・
今後何をしたいかをじっくり考えたときに、以前からやっていたボウリングが自分の中で大きく存在しているのだと感じたんです。
改めてボウリングが好きなのだなと気づき、プロボウラーという職業を選びました。
―好きなものを続けていくことは簡単に見えて、意外と難しいものだと思います。「好きなもの」を職業として選択した本橋さん。本橋さんのボウリングに対する愛情をとても感じました。

―プロボウラーとしてのやりがいは何ですか?
所属しているボウリング場で、直接指導をする機会があるのですが、その際に「アドバイスのおかげでストライクやスペアを取ることができた」などの声をいただけることですね。
ボウリング場に来てくださった方々と直接コミュニケーションをとって、その方々の上達ぶりや、楽しんでいる姿をみると私まで嬉しくなります。
ご自身の成長だけではなく、所属するボウリング場で指導にも注力しているのですね。
指導に当たる姿勢をお聞きして、本橋さんのやさしい人柄に触れることができました。
そんな本橋さんにファッションやこだわりについてもお伺いしました。
―靴は何足くらい持っていますか?
正確には分かりませんが、20足以上はあると思います。
特にどのブランドが好きというのは無いのですが、足元は見られることが多いと思うので、少し良いものを履くようにしています。
―一番のお気に入りの靴は何ですか?
両親に私の誕生日の時に、遠征や試合を頑張るようにと買ってもらったスニーカーです!
この靴を履いた時に、より一層「頑張ろう」と思えます。

ご両親にもらったスニーカーを大切に履いているという本橋さん。
―普段の生活の中で、物を大切にするためにしていることをお話していただきました。
靴であったり、アクセサリーであったり、毎回使用した後のお手入れは欠かさず行うようにしています。
やはり、自分の好きなものは長く使いたいと思っているので、忙しい時でも簡単にできるケアだけするようにするなど、その時その時によってお手入れの方法は変わりますが、手入れを怠らないようにしています。
―「好きなものを長く使用する」ためにお手入れは欠かせないとのこと。
シューケア用品を扱う仕事をしている私としては、「長く使用する」という考えにとても共感できますし、本橋さんの強いこだわりを垣間見ることができ、とても嬉しい気持ちになりました。
―読者のみなさまに一言お願いします!

今後も練習に励み、トーナメントで優勝できるように頑張ります。
ぜひ、応援をよろしくお願いします!
本橋さん、ありがとうございました!
【本橋優美】
株式会社イースタンスポーツ 所沢スターレーン 所属
Instagramアカウント:@yumi_1996_
靴紐の通し方の基本 紐で靴の表情が変わる楽しみ
靴紐にはいろいろな通し方があります。
今回はドレスシューズの王道ともいえる通し方をご紹介。
「パラレル」と呼ばれる水平のラインが美しく、左右に均一に力がかかるので緩みにくい通し方です。

1
最下段の穴と2段目の穴に紐を通します。
ここで左右に出ている長さを同じにすると仕上がりの時に長さがずれにくいです。

2
右側の最下段に出ている紐を真横の左の穴に通します。
そのまま右側の穴に1段とばして内側から通します。

3
左側2段目の紐を右側の同じ2段目の穴に外側から内側へと通します。
そのまま左側の4段目の穴に内側から外側へ。

4
右側の紐を左側3段目の穴に通し、
そのまま右側の5段目の穴に内側から外側へと通します。

5
左側の紐を右側の4段目の穴に入れ、
反対側の5段目の穴に内側から外側に通したら完成です。

靴紐の通し方や、色を少し変えるだけで靴の表情もぐっと変化します。
みなさまも色々試して楽しんで下さい。
【雑誌LS&D】「R&D靴磨き女子部が考える革靴女子的シューケアライフ」

雑誌「LS&D」に靴磨き女子部が掲載されました。
靴磨き女子部が普段行っているデイリーケアについてや、
今欲しい革靴についてなど、さまざまなことについて語っています。
ぜひチェックしてみてください。
流れに身を任せながら、「いま」を続けていく【GMT FACTORY】相良佳奈さん
靴磨き女子部が様々な職種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。
靴、服、鞄や革小物、ファッションアイテムの リペア・リメイク をトータルで行なっているお店、
GMT FACTORY 店長の相良佳奈(さがら かな)さんにお話を伺いました。
-今日はよろしくお願いいたします。
現在の相良さんのお仕事についてお聞かせいただけますか?

相良さん:GMT FACTORYでの修理の受付や接客がメインの担当です。シューシャイナーの冨樫がメインで靴磨きを担当していますが、私も〝靴磨き〟の接客はサポートしています。
あとは、洋服の直しですね。丈詰めやボタン付けなども行います。お店の看板やロゴ、パンフレットのデザインなどにも携わっています。
ー多岐に渡る店舗業務を担当されている相良さんは、高校は服飾を、大学ではグラフィックデザインを専攻して学ばれてた経験がおありです。その後は受付業(ライブハウス)をしながら、靴作り教室に通ったりしていたそう。
相良さん:たまたまなんですけど、今までの経験が、すべて今の仕事で、店舗で、役に立っているんです。
-GMT FACTORYで働くきっかけになったのは、代々木上原のお店の前をよく通り、素敵なお店があるなという印象で、ホームページを見た時にちょうど求人募集が!「よいタイミングかも」ということで応募し、その後ご縁もあり入社されたそうです。
-店舗運営でやりがいを感じることってどんなことですか?
相良さん:やりがいですよね。改めて考えてみたんですが…やっぱりお客様の靴や服に関するお悩みや問題点を、改善できたときですね。なおかつ、それでお客様が喜んでくれたときですね。とても嬉しいです。
―私たちから見たGMT FACTORYさんの印象って、お客さまがお悩みになっているむずかしい修理などにもできるだけ応えているという印象があります。それって店舗としては勇気がいることだと思いますが、いち消費者として悩みに寄り添って解決しようと一緒に考え、提案してくれることはとても嬉しいですよね。
―相良さん自身の今後の展望があったら教えてください。
相良さん:私自身は、やりたいと思ってやってきたことってあんまり続いていなくて…でもご縁があってやってみたことが続いているんです。良い意味で流れに身を任せてみることが、きっとこれからも続いていくんだろうなぁ…と思っています。
―心に留めている大切な言葉などはありますか?
相良さん:ある本を読んだ時に出会った言葉なのですが、『人間万事塞翁が馬』たとえ言葉です。
人生における幸不幸は予測しがたいということ。 幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ。
相良さん:今起こっている悪いと思われることが、それが後々いいことになるということもあるので、その時は起こったことに対して幸とか不幸とかとは考えず〝スッと〟受け止める感じを心がけています。
―ファッションや靴について聞かせてください。
相良さん:靴は好きです。先日まとめて断捨離をしたのですが、それでも40足位自宅にあります。主にフラットな紐靴が多いです。あとはブーツが多いです。ヒールの靴も待っているのですが、地元の福岡に住んでいた頃は平坦な道が多かったのですが、東京に来てからは坂が多い印象で…履く機会がすっかり減ってしまいました。
相良さん:あとは…足元のスタイルのこだわりとしては、靴下は履いたほうが足にも優しく靴も傷みづらいと思うので、靴下やタイツを履いたファッションが中心です。なので、素足でサンダルは履かないんですよ。サンダルに靴下を合わせるスタイルが流行った時は助かりました(笑)
―お気に入りの靴のブランドはありますか?
相良さん:持ってはいないのですが、靴磨きをしていて、磨きやすい!と感じるのはJOHN LOBB(ジョンロブ)です。
―相良さん自身の靴で思い入れのある靴はありますか?
相良さん:CAMPER(カンペール)がVeronique Branquinho(ヴェロニク・ブランキーノ)とコラボした時のもので、ピンク色をした靴がお気に入りです。

―ご自身も店舗で靴磨きを担当されている相良さん。ご自宅でこれだけはやっておいた方が良い靴磨きのポイントなどはありますか?
相良さん:靴磨きは、皆さんが想像しているよりも簡単にできますし、楽しいです。集中して取り組むと意外とブラッシングの作業などでは、手をよく動かすので若干、汗だくになりますけれども(笑)
普段のお手入れとして、ホコリ落としのブラッシングだけでもやってあげると、革靴の持ちも変わってきますので、ぜひお手入れを習慣にしていただけるとよいと思います。
相良さんがいらっしゃるGMT FACTORYでは、ヒールの修理や靴裏に貼るハーフラバーの修理をお持ちこみにくる女性のお客様も多いそう。
店内には、各シューケアブランドの商品がずらり。靴磨きのことも相談しやすい雰囲気です。
さまざまな商品を取り扱い、皆さん自身が使用して靴磨きをされているからこそ、各靴磨き用品の強みや弱みなども把握されています。
とてもフラットな目線で、最適なアイテム選びのアドバイスをしてもらえるのは安心です。

相良さん:ファッションや靴のリペア、靴磨きのことなど、気になることやお悩みがあったらぜひお気軽にご相談ください。
―相良さん、お話を聞かせていただきどうもありがとうございました。
〈店舗紹介〉
GMT FACTORY アコルデ代々木上原店
東京都渋谷区西原3-8-5 アコルデ代々木上原A-202
営業時間:11:00~20:00 <不定休>
TEL:03-6416-8703
靴修理、靴磨き、鞄・財布修理、洋服のお直し、レザークリーニング、レザー染め直し、 洋服染め直し、アクセサリー修理 など。
幅広いアイテムの修理、お直しを承っております。
シューシャイナー、シューケアアドバイザー、革物修理の職人、洋服のフィッターがおります。レザーケア用品、シューアクセサリー、シューレースも多数取り扱い。
【美人百花】3月号「靴のキレイを保つために おうちでできるシューケア」
「美人百花」3月号にて、靴のキレイを保つために おうちでできるシューケアをご紹介いたしました。
ぜひ お手に取ってご覧くださいませ。

ニオイを気にせずに履くためには?ブーツのニオイ対策としてすべきこと。
冬といえば、ブーツ。
寒さが強まっているこの時期はブーツを履く方が多いのではないでしょうか。
とくに今シーズンはロングブーツがトレンド入りをし、実際に街を歩いているとブーツを履いている方をよく見かけたように感じます。
防寒としても、ファッションとしても取り入れられるブーツですが、欠点がひとつあげられます。
それは「ニオイのこもりやすさ」です。
ブーツの特徴でもあるレッグ部分の長さが、かえって菌の増殖を手助けしてしまい、ニオイが発生しやすくなります。
ブーツを脱いだ時に、「ニオイ」を気にしてしまうの、本当に嫌ですよね。
しかし、しっかりと対策を行えば、ニオイを気にせずに履くことができるのです。

●靴をよく乾燥させる。
ニオイの原因としてあげられるのが、汗です。
靴に水分が吸収され、その水分が菌を増殖させてしまい、ニオイにつながります。
菌の増殖を防ぐには、靴中の水分をとばすこと、乾燥させることが大切です。
乾燥させるためのポイントは、同じ靴毎日履き続けないことです。
履き続けると、乾ききらなかった水分が菌を繁殖してしまいます。

●ブーツを履く前の予防に
さらにニオイ対策をするには・・・
ブーツを履く前には、消臭・除菌スプレーを使用することをおすすめします。
M.MOWBRAY シューフレッシュAg+
嫌なニオイをごまかすのではなく、中和させて不快なニオイを取り除きます。 また、植物由来成分の為、きわめて安全性が高く、ナチュラルテイストな除菌・消臭スプレーです。

よく振ってから靴の中にスプレーをし、しばらく乾かしてから靴を履きましょう。
この1ステップをするのとしないのとでは全く違ってきます!
履いた後にもスプレーをするとより効果的です。
この冬、対策をしっかりとうって、ニオイを気にせずにブーツを履きませんか?
●M.Mowbray シューフレッシュAg+ ¥1,320(税込)



たくさん種類のあるブラシ。どうやって使い分ける?

皆さんこんにちは。 靴磨き女子部です。
靴のお手入れをする際に使用するブラシ。
しかし、その種類は多く「いつ」「どのブラシを使用するか」迷われる方も多いのではないでしょうか。
今回はブラシの違いとその使い分けについてご紹介します。

まずは馬毛ブラシのご紹介です。
こちらは靴のホコリ落としに使用します。

毛先が細く、ほどよくコシのある馬毛のブラシはすき間部分のホコリもしっかり払ってくれます。

続いてご紹介するのはツヤ出し用の化繊ブラシです。
少し硬めの毛なので、塗った靴クリームを全体に伸ばし、革によく馴染ませることができます。
使い始めからしっかりツヤが出せるので初心者の方にもおすすめです。

最後はペネトレィトブラシのご紹介です。
こちらのブラシはクリームを塗布する際に使用します。

布や指で塗るよりもクリームを使う量が少なく済み、手を汚さずに作業することができます。
ワンコインでおつりがくるほどのお手頃価格ですが、かなり優秀なブラシです。

写真のようにクリームの色ごとに使い分けて並べるのもおすすめです。
皆さんもブラシを使い分けてワンランク上の靴磨きをしてみませんか?
ー今回ご紹介したアイテムー
■プロホースブラシ


■プロブラシ ホワイト/ブラック


■ペネトレィトブラシ


スエードの色あせはどうする?初めての補色に挑戦!‐後編‐

こんにちはライターのコビトです!
前回、スエードスニーカーの色入れに挑戦した私ですが、
この後編ではいよいよ、どんな仕上がりになったかをご紹介します!
蘇れ私のスニーカー!!涙
前編では、色つきのリキッドで補色をした段階までご紹介しました。
そして半日乾燥させたところ
このようになりました。

なかなかよく色が入っております!
(リキッドをたっぷりめに染みこませたのが良かった)
あとはマスキングテープを剥がします。

せっかくなので、ソールの汚れを綺麗にしてみます。
(私は革靴用のクリーナーで拭き取りました。)

最後に紐を通して完成です!
比べてみると!?


これは我ながら感動の仕上がりです・・・!
これで捨てずに
まだまだ履ける状態になりました♪
やってみるものです!!
◆今回使用した商品◆
M.モゥブレィ ステインリムーバー60


【アンケート募集中】
コラムをご覧いただきまして誠にありがとうございました。
「靴のお手入れ」についてのアンケートにご協力をお 願いいたします。
靴の寿命を延ばす!?シューケアマイスターがおすすめする絶対に使うべきアイテム「靴ベラ」
みなさまこんにちは。
現在私が使用しているのは、こちら。

アビィシューホーン!
いつも鞄にしのばせております。
靴にとって靴ベラ(シューホーン)は、必要不可欠な物。
本当にとても大事なのです!
靴ベラ(シューホーン)を使用せず無理矢理力任せにぐりぐり足を入れてしまうと
どうしても靴にダメージがでてしまいます。
踵部分がゆるくなったり、シワが入ったり
歩行や靴の寿命に影響がでます。

お気に入りの靴と少しでも長く付き合えるように、
めんどうくさがらず、ぜひ靴ベラを使用してみてください。
ご自宅で使用する長めのタイプ

鞄やポケットに入れて持ち運べる携帯タイプ

形状や素材もさまざま、色々な種類の物がございます。
お気に入りの物にであえれば、自然と使いたくなりますよね。
マイスターおすすめシューホーンのおすすめでした!
紹介した商品
アビィ・ホーン H47


ソリッドブラス13

アビィ・ホーン P11


【アンケート募集中】
コラムをご覧いただきまして誠にありがとうございました。
「靴のお手入れ」についてのアンケートにご協力をお 願いいたします。
シューケアマイスターがお答えします‐革靴ケアのお悩み解決!‐

皆様こんにちは☺ 靴磨き女子部 田中です。
この時期はセールが開催されているお店も多く、
ついついお店の前で足が止まってしまいます。
店内で商品を見ていると、カラフルなジャケットや綺麗なパンプスに心惹かれてしまいますが、実際よく履いている靴はシンプルな黒のパンプスだったりします。
今回は工房に勤めているとよく質問される「ケアの頻度や保管方法」についてご紹介します。
女性靴全般に言えますが、画像の靴のようなパンプス系は基本ソールが薄い為、つま先部分が擦れやすく、すぐに傷んで見えてしまいます。そうなると、ケアの回数も必然的に多くなってしまいます。

履くたびメンテナンス、と言うのは正直大変なので3~5回着用したら1回メンテナンスしてあげるだけでも十分靴を長く愛用して頂けます。
もちろん、イレギュラーに傷つけてしまった場合などはサッとクリームを塗ってブラシだけかけてあげるのもOK。

保管方法も箱に入れておく前に、消臭スプレーや天然の乾燥剤と一緒に保管しておくと尚良いかと思います。

履きやすい靴は登板回数も多いので定期的にケアしてあげることがポイント是非お試しください。
◆今回使用した商品◆
M.モゥブレィ プレステージ ナチュラルフレッシュナー


【アンケート募集中】
コラムをご覧いただきまして誠にありがとうございました。
「靴のお手入れ」についてのアンケートにご協力をお 願いいたします。
環境に優しいレザーケアクリーム FAMACO-FAMAECO

SDGsやサスティナブルなど環境を考えて物を使おう、
作ろうという動きが盛んになってきましたね。
レザーケアも靴や鞄などを長く使うために必要な工程です。
ケアすることで長持ちしますのでこれも一つの
「使う責任」なのではないでしょうか?
本日ご紹介する商品は環境に配慮した成分で作られた
レザーケアクリーム「ファマエコ」です。

有機溶剤(ソルベントフリー)のレザーケアクリームです。
シダーオイルが配合されており、ツヤ出しとプロテクティブ効果があります。
汚れや雨から靴を守ります。

仕上がりは自然なツヤ感でしっとり潤うような質感。
自然なツヤ感がいいという方へおすすめです。

靴はもちろん、靴以外のスムースレザーケアにご使用いただけます。

付属のコットンは革小物のケアに使用できます。
靴へ使用する際はペネトレィトブラシ(別売り)を使用して、
小物のケアには付属のコットンを使用する、
というように分けて使用することができます。
レザーケアクリームも環境に優しいものを使用してみませんか?
FAMACO(ファマコ)FAMAECO ファマエコ


【アンケート募集中】
コラムをご覧いただきまして誠にありがとうございました。
「靴のお手入れ」についてのアンケートにご協力をお 願いいたします。