シューケアレシピ
【レザージャケット】簡単にできる!長く、キレイに着続けるためには?【基本のお手入れ】
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどのようにお手入れしたらよいいのだろう? というご相談を多くいただきます。“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。
今回はレザージャケットのお手入れについて。
お手入れをする面積が広いレザージャケット。「お手入れが面倒そう」と思われる方も多いのではないでしょうか。スプレータイプのケアアイテムを使用することで、とても簡単にお手入れができます。

レザージャケットのお手入れ|使用するアイテム

├ ブラシ(馬毛)
スエード、人工皮革にも使用可能です!(人工皮革は防水・防汚としての効果のみ)
お手入れの手順
その1|ホコリを落とす

ブラシ(馬毛)を使って、レザージャケットに付着したホコリや汚れをブラシで払います。
その2|エイジング&プロテクト

エイジング&プロテクトを全体にまんべんなくスプレーします。赤い印にノズルをあわせて、降らずに使用します。
ジャケットから20㎝はなしてスプレーを吹きかけるようにしましょう。(至近距離で吹きかけると、シミになる可能性があります。)
エイジング&プロテクトは革に栄養を与えることはもちろん、防水・防汚効果もあり◎。キレイな状態をキープすることができます。
その3|乾燥→ブラッシング

スプレー後、15分~30分ほど乾かします。乾かした後に、馬毛のブラシでブラッシングをして成分を馴染ませていきます。
☛POINT:しっかり乾燥させることで、成分がしっかりと定着し、水や汚れをはじきます。
まとめ
レザージャケットのお手入れはこの3ステップで完了です。お気に入りのものは長く着たいですよね!大切なジャケットを長く着るために。ぜひお試しください。
ぜひお試しください。
それでは、次回のシューケアレシピもお楽しみに。
手でしか出来ない靴作りの「意味」を感じ取れたときが、喜びの瞬間【kisakishoes】木佐木 愛さん
靴磨き女子部が様々な職種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。
今回は神奈川県横浜市にある手製靴工房kisakishoes (キサキシューズ)の木佐木 愛(きさき めぐむ)さんにお話を伺いました。

—- 現在のお仕事内容を教えて下さい。
小さな靴工房の製靴業を一人で行っています。
お客様の足に合わせ、左右それぞれの木型からお作りする注文靴のほかに、靴作り教室、個展、革を使った小物や履物やベビーシューズのワークショップ、など手作り靴に関するさまざまな活動をしています。
— キサキシューズさんのInstagram @shoe_poetry(https://www.instagram.com/shoe_poetry/)も拝見していると、色彩豊で唯一無二なデザインの靴たち、とても心が踊りますね。
—- 今のお仕事に至った経緯を教えて下さい。
大学を出て、突然「そうだ靴職人になろう!」と閃きました。
教えることにも興味があったので、学び始めた当初から、お教室の開催も視野に入れていました。
大学時代は三原康弘さんやパトリックコックスなど、洋服のデザイナーと同じように、若い靴デザイナーが脚光を浴びていて、そういった気配を捉えた雑誌なども面白かったし、無意識に影響されていたかもしれないですね。
靴の世界は自分にとって全くの未知で、ワクワクする分野でした。製作する上で影響を受けたのは、靴そのものよりも 絵画や映画など、別の文化圏な気がします。
—- 靴工房を運営されているなかで、一番の「やりがい」や「喜び」を感じする瞬間はどんなときですか?
手でしか出来ない靴作りの「意味」を感じ取れた時はうれしいですね。
例えば、注文靴の場合、お客様がご自身の足の形を受け入れ、ご自身の足の木型からできた靴を、日々に必要な当たり前の存在として過ごして下さっているとき。靴づくりの教室では、生徒さんがご本人に一番似合う靴を作って、笑って履いていらっしゃるとき。そして、自分の時間の中では、作ろうとイメージしたものの、「斜め先の物体」が出来上がったときです。
—- 「斜め先の物体」が出来上がったときとは?
靴というのは構造上、その場のヒラメキや思いつきをデザインに乗せて行くのは難しいのですが、自分の創作の過程でずっと思っていたのは、制作気分や勢いを乗せた靴、なおかつ歩ける靴、が作りたい、ということです。
頭の中にあるイメージに向かって手を動かしているとたまに、思っていたのとは違うけれど思いがけない面白さが出てくることがあり、それが楽しいです。デザイン画を描いてそこに向かう、という靴作りはオーダー靴では必要な制作過程です。しかし、到達地点がデザイン画を超えることはありませんが、一方でそのような靴作りの面白さとはまた違った、靴作りもあると思っています。
—- 足元やファッションについて。どのような靴やファッションが好きですか?
心地よさにプラスして、ふと下を向いた時に楽しい気持ちになる服や靴が好きです。
靴は、分からないくらい沢山所持していますが、ちゃんと履き回しているのは15足くらいですかね!
古着屋やミュージアムなどで見る古い靴、古今東西の手製靴にドキドキします。

—- 革靴にまつわる思い出深いエピソードはありますか?
幼少期に母に買ってもらった黒い革のワンストラップシューズは、自分にとって靴が特別になった原点の1足だと思います。いまだ、ワンストラップシューズには強い憧れがあります。大切な思い出です。
—- 靴やレザーアイテムのお手入れについては、どのように感じていますか?
靴はブラッシングとクリームでケアして、ワックスで光らせ過ぎないお手入れが好きです。M.MOWBRAYのクリームは工房にも常備していて、お客様にもオススメしています。
お客様や生徒さんのお話を伺うと、女性は特に靴磨きのお手入れをする習慣がない方が多いと感じているので、ビジネスシューズ以外の革靴でもいかに簡単に自分でお手入れできるかを、難しくならないように、道具を含めてお手入れ習慣の入り口を作りたいです。
あと、靴を保管するときは、服の衣替えと同じく、シーズンごとに履く靴はしまいこまないで、目に入るように並べるようにしています。靴をすぐに履けるので、新しい組み合わせなどを試しやすいです!
—- ご自身の生活の中で、物を大切にするために習慣としていることはありますか?
断捨離ブームに惑わされないことです。自分の”好き”を信じるようにしています。
— おすすめの靴やアイテム、または挑戦したい靴やアイテムを是非ご紹介下さい。
夏の毎年の楽しみに、賑やかで新しいサンダルシリーズを製作しています。
自分自身も、革の心地よい感触を感じながら、明るい足元をとっかえひっかえ楽しみたいです!


— 靴作りをとおしてさまざまな活動をされている kisakishoesさん。その中で、ベビーシューズ制作のワークショップ、個人的にもとても興味があります。自身の子ども用にはもちろんですが、知人や家族へ想いをこめた贈り物ができそうですよね。
— 今後の活動もInstagramなどから楽しみに拝見させていただきます。木佐木さん、貴重なお話の機会をありがとうございました。
—-下記HP掲載情報
Kisakishoes HP
教室&オーダー@kisakishoes_kisaki
https://www.instagram.com/kisakishoes_kisaki/
日々の創作@shoe_poetry
https://www.instagram.com/shoe_poetry/
【革靴】奈良の靴|KOTOKA【お手入れ方法】
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどのようにお手入れしたらよいいのだろう? というご相談を多くいただきます。“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。
今回お手入れするのは、奈良の靴「KOTOKA」です。
KOTOKA(コトカ)とは?


奈良は日本有数の革靴産地。紳士靴向けの革靴においては東京、浅草地区に次ぐ国内第二の生産規模を誇っています。その、奈良県の革靴メーカー7社で共同開発した新しいタイプの革靴がKOTOKAです。すべてメイドイン奈良です。
奈良の靴 KOTOKA詳細については、下記HPよりご覧ください。
https://nara-shoes.jp/
KOTOKAの魅力とは?
素材はよりすぐりの一枚革を使って、シンプルなデザインで作られています。一枚革がやさしく足を包んでくれるので、履き心地もよい革靴です。自然な肌目の日本の革をセレクトし、素朴で味わい深い表情を生かしています。奈良のような落ち着きと安らぎを感じる靴ですね。
靴磨き女子部スタッフが履いて実感した、“5つの魅力”はこちら。
1|厚手の、しかししなやかな革で、アンライニングで作られているので、足への馴染みがとてもよい
2|履き続けることで革に自然なシワやキズが刻まれ、馴染んだ革が味わいのある表情に育つ
3|厚手の革なので耐久性も高い
4|汗を吸ってくれるので、裸足で履いても快適
5|足に吸い付くようなフィット感。革靴でありながら、スニーカーのような履き心地
そして、履くほどに、革の表情が深く、変化していくところも魅力です。革の経年変化(エイジング)を楽しめる革靴です。
KOTOKAの革靴のケア方法
KOTOKAに使用されている日本の革はオイルがたっぷりと含まれた「栃木レザー」、蝋を芯まで染み込ませた「たつの蝋引きレザー」、茶芯の「姫路丘染めレザー」といった個性的な革です。
オイルやワックス分が長い間革に留まっているのが特長で、頻繁に靴クリームやオイルを塗ったりする必要はありませんが、汚れた場合や革の表面に艶がなくなってきたら都度お手入れをすることをおすすめいたします。

【使用するアイテム】

お手入れ方法
▢履いたあとには、ブラッシングを

日々のお手入れでは、ブラシを使ったお手入れをしましょう。馬毛の靴ブラシを使用して、靴に付着したホコリを払っておきます。
▢靴クリームで栄養補給・艶出し

革の表面の艶がなくなってきたら、靴クリームを塗りましょう。
靴クリーム、M.MOWBRAYシュークリームジャー(無色)を、ペネトレィトブラシで塗ります。使用するクリームの量は、片足米粒2-3粒目安です。
▢ブラシで磨く

サノハタブラシ(豚毛) で、全体を磨きます。ブラシで使用している豚毛は、コシのある毛質。豚毛のブラシでブラッシングすると、靴クリームが革への浸透していき、艶も出ます。
KOTOKAの革靴は、防水スプレーは不要です。
オイルやワックス分がたっぷり浸透している革なので、水濡れにも強いくて、少しの雨でも、大丈夫なのはとても心強いです。特に「たつの蝋引きレザー」は蝋を芯まで染み込ませた革なので、水にとても強く、雨の日にも安心して履いていただける革靴です。
ただし、「栃木レザー」の、ナチュラル、キャメルといった明るい色のものに限っては、びしょびしょになってしまいそうな雨模様の日に履くのは、部分的にシミができてしまう可能性もありますので、避けるのがよいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
KOTOKAの革靴は、他の革靴ではなかなか使われない、個性的で耐久性のある良質なレザーが採用されているので、お手入れしすぎずとも長く履いて、経年変化が楽しめることもKOTOKAの魅力のひとつです。
FANS.エキュートエディション新橋店では、KOTOKAの革靴の試着体験ができるサンプルをご用意しております。ご興味ある方はぜひ、ご来店ください。
それでは、次回のシューケアレシピもお楽しみに。

“0”から突き詰めた最高の靴磨きで、お客様の笑顔を創りだす【東急ハンズ岡山店】髙原 双絵さん
靴磨き女子部が様々な職種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。今回は東急ハンズ岡山店シューケア用品のご担当をされている髙原 双絵(たかはら ふたえ)さんにお話を伺いました。

高原さんは、シューケアマイスターとして東急ハンズ岡山店で、シューケア含め革製品全般のお手入れ方法のご相談、ご提案や実演を交えた接客を担当されています。

―現在のお仕事をするようになった経緯を教えて下さい。
昔からDIYやクラフトで何かを作ったり直したりすることが好きで、はまると突き詰めたがる性格でした。8年前にシューケアの担当になったときは、知識がなく右往左往することが多かったのですが、色々なクリームを使ってみたり、クリーナーの実験を行ったりしているうちに気づいたら靴が増え、クリームが増え、ブラシが増えていました。もっと突き詰めて知って行きたいと考えている時に社内でシューケアマイスターの公募があり2回目で合格し現在に至ります。
―シューケアマイスターとしてお仕事する中で、嬉しかったエピソードはありますか?
対応させて頂いたお客様がご自身でケアをした鞄や靴をもってご来店頂いた時や、新しい靴の相談に来て頂いた時です。 以前、「明日卒業式なんだけど、娘の靴がボロボロで…」と持ち込まれたお父様が思い出深いです。
靴はくたびれて色が抜けていましたが、ケアしたらまだまだ履ける状態でした。購入いただいたケアセットで一緒にケアをし、きれいになった靴を見て「卒業式が終わったら捨てようかと思っていたけど、まだまだ履けそうだなぁ」と言って頂きました。後日娘さんと一緒に再来店され「靴が汚いのはわかっていたけど、どうしたらいいかわからなくて放置していた靴がきれいになって本当に嬉しかった」と。
お客様に喜んで頂けた事、これから歩んでいく一歩の手助けが出来た事が本当に嬉しくこれからも喜んで頂けるような接客が出来たらなと思っています。
―心温まるエピソードですね。
きれいに変わることを諦めかけていたお二人にとっては、本当に嬉しい出来事だったんでしょうね!人生の中でも記憶として残る大事な卒業式。きっとお父さんも娘さんも晴れやかな気持ちで迎えられたんではないでしょうか。
―今後、お仕事についての展望はありますか?
シューケアのワークショップで東急ハンズ主催ではないワークショップに呼んで頂き、ワークショップをおこなった際に「どこでシューケア用品を売っているのか、どうしたらいいかわからない」という声をよく聞きます。なので、もっとシューケアを知って貰うことが1番の目標で、メイク用品を選ぶようにシューケアアイテムを楽しんで選んで貰える場所にしていきたいと思っています。

―髙原さんのファッションに関するお話を教えてください!靴は何足くらいお持ちですか?好きなブランドはありますか?
革靴は20足持っています。Church‘s(チャーチ)やchausser(ショセ)の靴の形が好きで気づいたら増えています。
お気に入りはChurch‘s(チャーチ)のバーウッドヒールとDr.Martens(ドクターマーチン)のサロメです。ヒールが高い靴は履くと気合いが入るので気に入っています。これからが楽しみな靴はchausser(ショセ)のナチュラルコードバン です。なかなか我儘な靴ですが飴色になるのを楽しみに可愛がっています。可愛がりすぎて履けないのが悩みです。

―新たに靴や服を迎え入れるときに、意識していることがあったら教えてください。
自分の好きなファッションを長く楽しむために本当に好きなアイテムを選ぶようにしています。好きなアイテムだとやはり大事にしたくなるので、大事にしたいか問いかけるようにしています。
―靴や洋服を大切にするために習慣としていることはありますか?
面倒くさくなる前に、勢いでお手入れをやってしまうことです。帰って一息ついてしまうと動けなくなるので、靴にブラッシングし、除湿剤を入れ、上着に洋服ブラシをかけるまでは何も考えないで勢いで出来るようにしています。動線にケアするものを配置しているのが、習慣として続けられているポイントです。ほこりだけは払って置くと、トラブルが起きても最小限で抑えることが出来るので、毎日1分でできるケアを大切にしています。
―靴磨きをするときのおすすめグッズや方法について教えてください。
服や季節によってクリームを使い分けて、服の印象と靴の印象を合わせるようにしています。冬はツヤが強くしっとり仕上がるクリーム、夏はさらりとマットに仕上がるクリームでケアしています。
靴クリームでは昔からENGLISH GUILD(イングリッシュギルド)が好きです。ぎらつき過ぎない強いツヤ感と保革された革のしっとりした仕上がりがお気に入りです。使用したことがない方が多いのですが、名品なのでぜひ使ってみていただきたい靴クリームです。
あとは、どんなに面倒でも、ほこりだけは落とすことです。ひと手間かけるだけで後々のケアが楽になるので、まずはブラッシングから初めてみることをお勧めします。たまに行うサプライズより、毎日のささやかな気遣いが大切です。

―髙原さんの靴の保管や靴箱のレイアウトなど、こだわりをお聞かせ下さい。
以前カビを発生させてしまってから、2週間に1度は靴箱の中の空気を入れ替えて湿気を飛ばすようにしています。靴箱が湿気やすい場所にあるので、半年に1度はM.MOWBRAY プレステージ「モールドクリーナー」で靴箱の中を拭いてカビと戦っています。
―おすすめの革靴やシューケア用品はありますか?
「革靴って重い」と感じたことがある人には、SPACE CRAFT(スペースクラフト)革靴の馬ヌメをおすすめします。スニーカーのような軽さ、革の足なじみの良さを体験できる一足です。さらにヌメのエイジングも楽しめるので革靴の良さを楽しめます。
おすすめのアイテムは色々ありますが、長く使える馬毛のブラシが、最初はおすすめです。
私が使っている馬毛ブラシは、ずっと平野ブラシです。少し持ち手が反っているので手が動かしやすく疲れにくく、毛にハリがあるので素早くほこりが落とせるので面倒くさがりな私にぴったりです。
平野ブラシ×M.MOWBRAY のブラシシリーズは、今では廃盤となってしまったため、これから買うならSANOHATA BRUSH(サノハタブラシ)か東急ハンズオリジナルブラシが持ちやすいのでおすすめです。


―お忙しい毎日だと思いますが、日々の暮らしで、リフレッシュ方法や心がけていることはありますか?
休みの日は猫とほとんどの時間を過ごしています。のびやかに寝ている猫を見ている時間が一番癒されます。最近はレンガの階段を作ったり、色々とDIYもしたりしています。居心地の良い空間を作ってのんびり猫とコーヒーを飲んでいる時間が良いリフレッシュになっています。

あとは、心を空っぽにする時間を作ること。仕事や生活も趣味も追いすぎると追われて疲れてしまうので、いっぱいいっぱいになる前に一度空っぽにして、取捨選択をするように心がけています。
―靴磨きのおすすめグッズや方法など、ライフスタイルにも取り入れやすい情報をありがとうございました。
「どんなに面倒でもほこりだけは落とす!」毎日のひと手間が、後々のお手入れを楽にする。シューケアマイスターからのお言葉はズドンと心に響きました。
髙原さん、本日は貴重なお話をありがとうございました。
東急ハンズ岡山店では、シューケアイベントに関しては不定期で開催されています。イベント情報は下記のホームページにてご案内されています。是非、定期的にチェックしてみてください。
東急ハンズ岡山店HP https://okayama.hands.net/
東急ハンズ岡山店Twitter https://twitter.com/Hands_Okayama
【エナメル靴ケア】ツヤをキープするコツは?【Repetto】
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。
靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどうお手入れしたらいいいんだろう? というご相談を多くいただきます。
“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。
今回お手入れするのは、スタッフ私物のRepetto(レペット)のMary-Jane Rose。
靴の素材は、「エナメル」です。部分的に付着した「汚れ」が気になりますが、靴の状態はキレイです。


今回ご紹介するお手入れ方法、こんな方におすすめです◎
・新しく手に入れたエナメル靴をプレメンテしたい。
※プレメンテ(=プレメンテナンス)とは、靴を履きおろす前に行う、お手入れのことです。
・エナメルに付着した汚れをキレイに落としたい。
・エナメルをツヤツヤに仕上げたい
エナメル靴のお手入れ|使用するアイテム

エナメル靴に必要なケア用品がまとまっている「エナメルケアセット」を使用します。
〈セット内容〉

├ ブラシ(馬毛)
├ 布
├ エナメル用ローション(汚れ落とし・ツヤ出し)
├ グローブクロス(乾拭き用)
お手入れの手順
その1|ホコリを落とす

ブラシ(馬毛)を使って、靴に付着したホコリや汚れをブラシで払います。ヒール周りや、履きジワの間には、ホコリが溜まりやすい箇所。細かい部分もチェックしてみてください。
その2|エナメル用ローション

柔らかい布に、エナメル専用のローションを取ります。
布にローションを染み込ませるように、馴染ませます。


エナメル靴に、靴全体に塗り広げるように磨いていきます。

汚れている部分を見つけたら、丁寧に拭き取ります。


その3|乾拭き

グローブクロスを使って、表面に残ったエナメルローションを拭き上げます。
靴表面がさらさら、つるつるの状態になりました。
よく乾拭きして、ベタつきが残っていない状態にしておくことが大切。汚れが落ちて綺麗になった後でも、靴の表面にベタつきが残っている場合は、ホコリや汚れが付着しやすくなってしまうからです。
まとめ
いかがだったでしょうか?エナメル靴は、簡単な3ステップでお手入れが可能です。こまめなお手入れで、エナメルの魅力でもあるつやつやな光沢を維持しやすいです!気になった方は、ぜひお試しください。
それでは、次回のシューケアレシピもお楽しみに。
RECIPE vol.33 チャーチ 型押し(シボ革)のお手入れ方法
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~33回目。
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。
靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、
実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?
わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。
少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、
新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。
靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、
靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回のシューケアレシピはこちら↓↓

前回に続き今月もチャーチのお手入れ方法をご紹介します。
今回は「シボ革(型押し)ポリッシュドバインダーカーフ」。
お手入れ方法はとても簡単ですのでぜひお試し下さい!

【今回のシューケアレシピで使うシューケア用品】









ポリッシュドバインダーカーフやガラスレザーはしっかりと履きジワを伸ばすことが
長持ちの秘訣です。
モードなデザインは男女問わず人気なバーウッド。
定期的にケアをして経年変化を楽しみつつ、革靴ライフをお楽しみください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。
オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します
【サルト・レカミエSR100EX】価格 9,000円 (+税)


【プロ・ホースブラシ】価格 1,200円 (+税)


【ペネトレィトブラシ 馬毛】価格 500円 (+税)


【M.モゥブレィ プレステージ クリームエッセンシャル】価格 1,700円 (+税)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【アンケート募集中】
靴磨き女子部のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
「靴のお手入れ」についてのアンケートを実施しております。
ぜひご協力をお願いいたします。
RECIPE vol.32 CHURCH’S ポリッシュドバインダーカーフのお手入れ方法

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~32回目。
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。
靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、
実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?
わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。
少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、
新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。
靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、
靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回のシューケアレシピはこちら↓↓

チャーチと言えばこの素材と言っても過言ではない
「ポリッシュドバインダーカーフ」。
お手入れ方法はとても簡単ですのでぜひお試し下さい!








ポリッシュドバインダーカーフやガラスレザーはしっかりと履きジワを伸ばすことが長持ちの秘訣です。
モードなデザインは男女問わず人気なバーウッド。
定期的にケアをして経年変化を楽しみつつ、革靴ライフをお楽しみください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。
オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します
【サルト・レカミエSR100EX】価格 9,000円 (+税)


【プロ・ホースブラシ】価格 1,200円 (+税)


【ペネトレィトブラシ 馬毛】価格 500円 (+税)


【M.モゥブレィ プレステージ クリームエッセンシャル】価格 1,700円 (+税)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【アンケート募集中】
靴磨き女子部のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。「靴のお手入れ」についてのアンケートを実施しております。ぜひご協力をお願いいたします。
RECIPE vol.28 パンプスサンダルの必需品-クリアインソールの装着とお手入れ方法
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~28回目。
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。
靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、
実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?
わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。
少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、
新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。
靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、
靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回のシューケアレシピはこちら↓↓

サンダルやパンプスを履くときに気になるのは
ニオイ・靴ずれ・前すべり
今回は「前すべり」を防止できるインソールの装着方法とそのお手入れ方法をご紹介します。
【今回のシューケアレシピで使うシューケア用品】












インソールも定期的に洗い、靴内部の除菌消臭をこまめに行うことで
菌の繁殖を防ぐことができます。
インソールを活用して靴の履き心地をアップさせましょう。
靴のケアもお忘れなく!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。
オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します
【club ViCueet ハニカムキュートジェル】価格 770円 (税込)
【M.モゥブレィ プレステージ ナチュラルフレッシュナー】価格 2,200円 (税込)
【M.モゥブレィ リムーバークロス】価格 440円 (税込)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RECIPE vol.26『プラダ サフィアーノレザーバッグのお手入れ方 法』
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~26回目 。
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。
靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、
実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?
わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんな お声が多いです。
少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、
新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。
靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますの で、
靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参 考にしてくださいね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回のシューケアレシピはこちら↓↓

靴ではなく今回はカバンが題材です。
スタッフの奥様に貸していただいた「プラダ」のバッグ 。
ハイブランドに憧れる女性も多いのではないでしょうか 。

【今回のシューケアレシピで使うシューケア用品】







耐久性に優れているとはいえ、使っていくとホコリなど が蓄積していきます。
サフィアーノレザーと聞くと、聞きなれない素材で
ケア できないような気がしますが こんなにも簡単な3ステップでできるお手入れです。
ぜひお試しくださいね。
それでは、また次回の #シューケアレシピ をお楽し みに・・!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願い します。
オンラインショップでご購入希望の方は 下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」を クリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します
【M.モゥブレィ プロホースブラシ】
【M.モゥブレィ・プレステージ リッチデリケートクリ ーム】
【M.モゥブレィ ポリッシングコットン】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
SHOE CARE RECIPE vol.24 コンバースラバーソールのお手入れ方法~たった2ステップで簡単きれい~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~第24回
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。
靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、
実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?
わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。
少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、
新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。
靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、
靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回のシューケアレシピはこちら↓↓
持っている方も多いコンバースのスニーカー。
履いているうちにラバーソールの部分が汚れがちですよね。
白色なので少しの汚れでも目立ってしまいます。
今回は、ラバーソールの簡単なお手入れ方法をご紹介します。
【使用するアイテム】
①M.モゥブレィ マルチカラーローション
②M.モゥブレィ ポリッシングコットン(またはやわらかい布)
STEP.1
M.モゥブレィ マルチカラーローションをよく振ってから、パール1個分をM.モゥブレィポリッシングコットンにとります。
STEP.2
ラバーソールの部分の汚れを拭き取ります。
ポリッシングコットンの乾いた部分を使って乾拭きすればお手入れ完了です。
コンバースのスニーカーだけではなく、ラバーソールのスニーカーにも使用できます。
たったの2ステップで簡単にお手入れできます。
ラバーソールのみのお手入れでも見栄えが良くなりますよね。
みなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。
オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します
【M.モゥブレィ マルチカラーローション】価格 800円 (+税)
ヤフー店/楽天市場店
【M.モゥブレィ ポリッシングコットン】価格 400円 (+税)
ヤフー店/楽天市場店
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【アンケート募集中】
靴磨き女子部のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
「靴のお手入れ」についてのアンケートを実施しております。
ぜひご協力をお願いいたします。
SHOECARE RECIPE Vol.20 お呼ばれ靴のケア方法-メタリック編-
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~20回目。
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。
靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、
実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?
わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。
少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、
新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。
靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、
靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回のシューケアレシピはこちら↓↓
結婚式やパーティーでは普段とは違う華やかな靴を履く機会がありますよね。
シルクサテン、エナメル、メタリックなど普段とは違うので
お手入れはどうするのかご質問を頂くことも多い素材です。
本日は「メタリック素材」のお手入れ方法についてご説明します。
【今回のシューケアレシピで使うシューケア用品】
STEP①ホコリ落とし
STEP③汚れ落とし&ツヤ出しクリーム
STEP③磨き上げ
ベルベットキーパーはAG+(銀イオン)で除菌効果あり!
パーティでおいしい料理やお酒、そして会話を楽しんだ後、靴にちょっとした汚れがついてしまうこともあります。
その汚れをそのままにして、しまってしまうとシミ、ニオイ、カビの原因になります。
使ったらケア。
この習慣をつけることで驚くほど長く美しく状態を保つことができます。
エチケットとしてシューケアいかがでしょうか。
それでは、また次回の #シューケアレシピ をお楽しみに・・!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。
オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します
【M.モゥブレィ ホースブラシミニ】価格 500円 (+税)
ヤフー店/楽天市場店
【M.モゥブレィ パーフェクトジェル】価格 1,200円 (+税)
ヤフー店/楽天市場店
【ベルベットキーパーAg+】価格 2,000円(+税)
ヤフー店/楽天市場店
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
SHOECARE RECIPE Vol.17 もしかして臭ってない??気になる足や靴のニオイを予防する方法
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~17回目。
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。
靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、
実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?
わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。
少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、
新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。
靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、
靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回のシューケアレシピはこちら↓↓
足は一年中汗をかきやすい部分です。
女性の場合、コットン素材の靴下以外に、
ポリエステル素材の靴下やストッキング、素足など
汗を吸収できないこともしばしばあります。
なんとなくそれがニオイの原因?
と思うかもしれませんが、原因はいくつかありますので、
本日は原因とその予防方法をご紹介します。
【今回のシューケアレシピで使うシューケア用品】
ニオイの原因は主に2つと考えられています。
①雑菌の繁殖
②ストレスによる汗のニオイ
予防策その1 毎日同じ靴をはかないこと
予防策その2 足を清潔に保つこと
予防策その3 靴下の通気性・吸汗性
予防策その4 サイズをしっかり合わせる
消臭・除菌アイテムを使ってできること
■靴を脱いだら消臭・除菌!
ベルベットキーパーはAG+(銀イオン)で除菌効果あり!
サシェは靴箱のニオイ対策、柿渋の除菌効果もあり!
流行の入れ替わりも早く、安価でかわいいシューズが多いレディスシューズ。
安くても高くてもお手入れはしっかりしましょう。
ニオイも印象に強く残ります。
清潔でいい香りの女性を目指しましょう。
それでは、また次回の #シューケアレシピ をお楽しみに・・!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。
オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します
【M.モゥブレィ・プレステージ ナチュラルフレッシュナー】価格 2,000円 (+税)
ヤフー店/楽天市場店
【M.モゥブレィ シューフレッシュ】価格 1,200円 (+税)
ヤフー店/楽天市場店
【ハーバルデオサシェ】価格 1,500 円 (+税)
ヤフー店/楽天市場店
【ベルベットキーパーAg+】価格 2,000円(+税)
ヤフー店/楽天市場店
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■