革靴

お客様の声も、職人の想いも大切にしたい【株式会社JUCO. design room】龍福 さわこさん

靴磨き女子部が様々な職種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。
今回は株式会社JUCO. design roomで革製品の生産管理から販売まで、幅広く担当されている龍福さんにお話を伺いました。

龍福 さわこさん

“履くと特別な気持ちになる靴”をコンセプトに、デザインと履き心地にこだわり一点、一点、職人が丹精を込めて制作にあたっている靴ブランド「JUCO.」

「いつもより少し特別な日、気分を少し上げたい日、大切な人に会う日、JUCO.の靴を履いてほしい。」


www.jucojuco.com

人の心に寄り添い“何でもない普通の日”にちょっとの勇気とプラスをくれるような、明るくて華やかなデザインが魅力的です。

JUCO.のシューズたち

―現在のお仕事をするようになった経緯とお仕事内容を教えてください。

 もともと靴が好きで、アルバイトで量販店の販売員をしていました。
将来を考えたときに、販売だけでなく、日本の靴づくりの深い部分に携わっていきたいと感じ 職業訓練校で製靴のいろはを学びました。
 訓練校を出てから、ダンスシューズメーカーの工場勤務を経てJUCO.に入社しました。 今は、靴をはじめとする革製品の製造・販売を行なっています。デザイナーのジュコを補助する形で、生産管理をメインにブランドに関わる様々な仕事をしています。
 一つのデザインが生まれる瞬間から、生産工程、お客様への販売、アフターケアと、一連の業務をスタッフと職人さんたちとのチームワークでこなしています。

 

生産工程では職人の想いを、販売ではお客様の感想を直接受け取ることができるからこそよりJUCO.の靴を楽しんでもらえる形を作りたい、と語る龍福さん。
販売員時代に漠然と抱いた「お客様の声を生産元に届けたい」という想いがきっかけになったそうです。

職人こだわりのポイントをしっかりとユーザーに伝えて、ポジティブな感想をフィードバックする橋渡しは、簡単ではないけれどとても大切なことなのではないでしょうか。

次にお仕事のやりがいについて伺いました。

―一番のやりがいは何でしょうか。

 たくさんの職人の手を渡るJUCO.の靴作りは、ほんの少しの作業の違いで、出来上がる靴の雰囲気も変わってきます。 長い生産工程の先に、自分とデザイナーの思い描く靴が出来上がった時にやりがいを感じます。
 と言っても、まだまだそんな経験は少ないのですが… 工程ごとに学びの連続で、この先の仕事に対する意欲に繋がっています。

たくさんの人が関わるからこそ大変なこともある分、より仕上がりが楽しみなお仕事なのかな、と思います。
靴を作る、ということへの憧れや想いが強くなったきっかけはなにかあったのでしょうか?

―一番のお気に入りの靴やそれにまつわる思い出はありますか?

 小学生の頃買ってもらった、ウィングチップのタップシューズ。
ダンスシューズの問屋さんにあったオーダーのキャンセル品で、サイズがぴったりだったので運命を感じてしまいおねだりしました。初めて革靴という文化に触れ、靴職人という存在が憧れになった瞬間で、この出逢いがなければ確実に今の自分は無かったと言えます。それから十数年後、自分も工場でタップシューズを作ることになった時は喜びもひとしおでした。


小学生の頃に抱いた夢をかなえた龍福さん…すごいです。

―現在のお気に入りブランドはありますか?

 やはりJUCO.ですね!
靴に関わり始めた当初は「革靴といえば無骨で頑丈な昔ながらのワークブーツでしょ!」という気持ちがあったのですが、JUCO.の靴にはそんな欲も満たしてくれるボリューム感や品質の良さが詰まっています。
 常に履き心地もアップデートしています。 もちろん、コレクションごとに登場する新鮮なデザインには毎回ワクワクしますし、パンプスなどの女性的な商品もあります。ファッションとして、靴として、思いっきり楽しめるブランドであると自負しています。
 これまでは靴に合わせた無難なスタイルが多かったのですが、 JUCO.を履くようになってファッションが自由になりました。
 例えば「RED WING=アメカジ」といったようなスタイルの固定概念がJUCO.というブランドには存在しないので、毎日服選びが面白いです。

靴は趣味のダンス靴も合わせると現在50足ほど持っているとのこと!
(たくさん持っていらっしゃるのですね・・・!)

 ―収納方法が気になりますが、どのように管理されているのでしょう?

 靴収納のない物件なので、スチールラック丸ごと靴置き場になっています。 おかげで風通しは抜群です!

靴にとって湿気は大敵。
この収納方法は、ぜひ参考にさせていただきたいですね。

―革靴もたくさんお持ちかと思いますが、ケア方法へのこだわりはありますか?

 経年変化を楽しみつつ、手入れをしています。
クリームは厚塗りせず、革本来の良さが出るようなケアを心がけています。 靴は歩んだ分だけ汚れ、変化していくものなのである程度のケアはしますが、その軌跡は無理に消さなくていいかなと思っています。

―お気に入りのケアアイテムはありますか?

 モゥブレイのデリケートクリームは大抵の革に使えるので、様々な革を使用している職場でも大活躍の一品です。個人的には、自分の持ち物とも相性の良いアニリンカーフクリームがお気に入りです。 自然な光沢感が出て、保革の具合が頼もしいクリームです。

デリケートクリームもアニリンカーフクリームも、無色なのでいろいろな色の革に使えるのがうれしいですよね。スッと浸透してくれるので私も靴から小物までよく使っています。
最後にプライベートについて伺いました。

―日々の暮らしの中で心がけていることはありますか?

 ノンストレスで過ごすこと。
ありがたいことに大好きな仕事ができているので、人よりもストレス自体が少ないのかもしれないですが、何か嫌なことがあったら美味しいものを食べたり音楽を聴いたりして解消して、穏やかな自分でいられるようにしています。休日はライブハウスに行くのが好きです。ここ一年はオンラインで楽しんでいます。知らないバンドでも、音が重なり音楽が生まれてくるのを目の前で感じると、胸がいっぱいになって活力が湧きます!

―なにか習慣にしていることはありますか?

 100均での買い物が減りました。気に入った道具を揃えて大切に使うということが、やっと習慣づいてきたと感じます 。

お気に入りのものをできるだけ長く使う、大切にしていきたいですよね。
靴もしっかりとお手入れをすればながく履くことができます。靴も道具も一緒に人生を歩んでいくにつれてさらに思い入れの強いものになるのではないでしょうか。

靴を履いて外に出る機会が減ってしまった2020年
誰かに会いに行くわくわくやときめきを大切にしよう、と心から思えるようになったそんな1年でした。
2021年は、なんてことのない、けれど素敵な「いつも」へJUCO.の靴が連れて行ってくれる、そんな1年になるといいですね。

JUCO.では4月に展示会を予定しているとのことです。

詳細はSNSで告知されるので、お見逃しなく!
[Instagram] https://www.instagram.com/juco.designroom/

―龍福さん、インタビューにお答えいただきありがとうございました!

<会社プロフィール>

自由がはじまる靴。
JUCO.

見て、触れて、履き心地を体感してほしいから、 半年に一度、展示会を開催しています。 その場でオーダーをいただいてから、一足一足、手作業で製作するためお届けまでに4~5ヶ月いただきますが、どうぞ楽しみにお待ちください。(次の展示会は4月を予定。詳細はSNSにて告知)

ジュコ(シューズデザイナー)
2006年、シューズブランドJUCO.を立ち上げる。
半年に一度、展示会を中心に制作・販売。
これからも靴に携わっていきたいという想いを込めて設立8年の記念日に、株式会社JUCO. design roomを設立。
2021年4月に、28回目となるコレクション発表を予定している。
[HP]: www.jucojuco.com
[Mail] info@jucojuco.com

2021-03-15 | Posted in INTERVIEWComments Closed 

 

冬でもしっかり靴のカビ予防.すぐにできる防カビとは

冬は乾燥、湿度が低めなので「カビは生えないだろう」と安心してしまいますが、
冬でもカビが生える可能性はあります!

そこで、冬でもしっかりカビ対策、すぐにできる予防方法をご紹介します。

●家に帰宅後そのまま靴をしまいこまない
靴を履いて出ると、ホコリやチリが靴に付着します。
そのままにしておくと、革の水分や油分を奪い乾燥の原因になってしまいます。
それを防ぐためにも
帰宅後ちょっとしたケアを


馬毛ブラシで靴全体をブラッシング表面をきれいにホコリやチリをしっかり掻き出します。
1日履いた靴は、汗による湿気も含んでいるのでいます。
中の湿気が高いままでは、雑菌はどんどん増殖していきます。
雑菌の増殖を防止するために、履いたら乾かす。
しっかりと乾燥させるようにしましょう。
その際ご使用に、おすすめなのが除湿乾燥剤

M.モゥブレィ・プレステージ ヒノキドライ
キーパーのようにカッチリとした形ではないので、色々な靴に使用できます。
袋の中には木曽産の天然ヒノキのチップがぎっしりと入っています。
除湿・消臭効果があり下駄箱や靴箱などに置いておくのもおすすめです。
すぐれているのは、固くなったら、干しながら使い回すことが可能なところ。
乾燥させれば繰り返し使える便利アイテムです。

●靴の保管場所の対策

靴を収納している靴箱、下駄箱の湿度が高いと
雑菌が増殖しやすくなります。
そのため、玄関、下駄箱の風通しをよくすることが大事。
定期的にドアを開け換気が必要になります。

下駄箱内の汚れ(ホコリ、泥)を掃き出し、素材にもよりますが、乾拭きもしくはしっかりしぼったった布で水拭き。
その後、カビ除去+防カビスプレーの使用もおすすめです。

M.モゥブレィ・プレステージ モールドクリーナー
除菌力が高い有機ヨードが主成分で、カビの表面を覆っている細胞膜を壊して除菌するスプレーです。
ちなみにヨードは海藻などに含まれている天然成分で、うがい薬や医療用の消毒剤としても使われていて、
低濃度では塩素系よりも除菌効果が高いとされています。モールドクリーナーは有機ヨードがベースですので、
高い除菌効果と安心して使用できることが最大の特長です。
強いニオイがないのが個人的には、おすすめポイントです。

●靴の中のお手入れも

靴の中にホコリが溜まっていることもあります。
埃は雑菌のエサとなり、それが原因で雑菌が増殖。
定期的に溜まった埃をかき出し、除菌シートで拭いて掃除しましょう。

M.モゥブレィ・プレステージ モールドクリーナーシート
シートタイプで使いやすくおすすめです。

ぜひお試しください。

―今回ご紹介したアイテム―

〇M.モゥブレィ・プレステージ ヒノキドライ 

〇M.モゥブレィ・プレステージ モールドクリーナー 

〇M.モゥブレィ・プレステージ モールドクリーナーシート 

モールドクリーナーとモールドクリーナシートがセットになった商品もあります!

〇M.モゥブレィ・プレステージ モールドクリーナーセット 

2021-02-27 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

修理のタイミングについて。靴の構造が分かれば修理のタイミングも分かる。

使い捨てなんてもったいない。

靴は修理できます。
修理をすれば靴の寿命が格段に上がります。
「でも、修理ってどうやるの?」

「修理のタイミングが分からない」

今回はそんな疑問にお答えします。

左側が斜めに削れています。
大抵の人がカカトの外側から地面に着地するので外側から削れていきます。
少し見えにくいかもしれませんが、よく見ると層になってヒールが形成されています。
(靴によっては層になっていないタイプの物もあります。)

この1層目だけを交換するのが修理のタイミングとしてはオススメです。
2層目、3層目まで深く削れてしまっても修理はできますが、継ぎ足しの跡が出たり費用が高くなってしまったりします。

1層目の古いパーツを取り外して新しいパーツを取り付け、ヒール部分を整えるために削っていきます。

ヒール全体にインクを入れワックスでツヤを出したら完成です。
靴の構造が分かれば修理のタイミングも分かってくると思います。

パンプスやピンヒール等も同じです。よく見ると層になっていたりします。

なかなかカカトの形状なんて気にされないかもしれませんが、少し興味を持って見てみると面白いかもしれませんよ。

R&Dではシューケアだけではなく、修理も承っています。

ぜひお気軽にお問い合わせください!

靴修理をご希望のかたはこちら

2021-01-14 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

“らしさ”を大切に【株式会社ビームス】足立 真由梨さん

靴磨き女子部が様々な職種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。

今回は株式会社ビームスで「BEAMS BOY」バイヤーの足立さんにお話を伺いました。

1976年株式会社ビームスの創立とともに今年で45年を迎えるメンズカジュアルレーベル「BEAMS」 「BEAMS BOY」は1998年にスタートしました。

メンズ服が持つ強さと背景のあるデザインに憧れを持つ女性のために1998年にスタートし、独自の視点を通して服の魅力や着こなしを提案しています。 (https://www.beams.co.jp/beamsboy/ より引用)

―現在のお仕事内容を教えてください。

服飾雑貨・雑貨のバイイングやOEMの企画を担当しています。  

商品企画では、“BEAMS BOYらしさ”を大切にしています。  どんな雑貨を作りたいかよりも、『BEAMS BOYの服にはどんなアイテムが合うか・合わせたいか』を考えるようにしています。

レーベルが持つ“らしさを第一に考える”というのは、一見当たり前のように思われますが難しいところもあるのではないかなと思います。

BEAMS BOYというレーベルの確固たる軸があるからこそ、ファンの期待に応えられるような新しい商品を常に生み出していけるのではないでしょうか。

バイヤーとしてのお仕事のやりがいについて伺いました。

―一番のやりがいは何でしょうか。

自身で企画した商品がお客様の手に届いて、その商品を街中で見かけた時ですね!

あとは、SNSのメッセージからお客様の喜びの声を直接いただけるのも嬉しいです。

普段から人間観察をするようにしているという足立さん。服飾雑貨を担当されているものあり、街中を歩いている人を無意識に目で追ってしまうそうです。

―そんな足立さんの休日の過ごし方を教えてください。

旅行が好きなので、家族や友人と遠出をすることが多いです。必ずその地域の古着屋を探して足を運ぶことにしています。  

あとは、身体を動かすことが好きなのでランニングを習慣にしています。

―ランニングのほかにも習慣にしていることはありますか?

服の洗濯や靴磨きは丁寧に行っています。あとは、食器(特にやちむん)も好きなので目止めをして長く愛用できるように工夫しています。

お気に入りのものをできるだけ長く使うには丁寧なお手入れを欠かすことができません。

―普段どのように靴のお手入れをされているのでしょうか。

M.MOWBRAYのシューケアキットでシューズの手入れをしています。

必要不可欠なものはすべてそろっているので助かっています。仕上げにオールマイティの撥水・防汚スプレーを欠かさずしています。  

買ったときの新品感を持続させるためには使用後の手入れや保管の仕方が重要ですよね。靴に関しては特に見た目に出やすいので、意識してケアをしています。

好きなブランドはスニーカーだとNIKEやCONVERSE、New Balanceなど、革靴ではParabootだそうです。

そして現在お持ちの靴はなんと60足!(これでも断捨離をしたそう)なかでもParabootのCHAMBORDは入社式で着用した思い入れのある一足で、当時思い切って購入したそうです。

―沢山の靴の中からどのようにコーディネートを考えていますか?

1日のコーディネートを考えるとき、足元は最初か最後に決めます。  

靴を主役にして服のバランスを考える日は最初に、服のバランスやカラーによって履きたい靴を最後に考える日は最後に。どちらかですね。

 ファッションは、TPOを考慮しつつ自分らしいスタイルを最大限に表現できるようこだわっています。

―最後に今シーズンのおすすめの靴を教えてください!

2021年3月上旬に入荷を予定している≪ウエスタンレザーのショートブーツ≫がおすすめです!  

ポルトガル製の本格的なオリジナルブーツで、ソールにはレザーを使用しています。

履きやすいようにサイドはゴムを採用しているので、ぜひタウンユースで着用していただきたいです。

< 商品詳細 >

商品名:ウエスタン ショートブーツ ブランド:BEAMS BOY

商品番号:13-32-0236

価格:¥25,000+税

足立さん、インタビューにお答えいただきありがとうございました!

BEAMS BOY HP: https://www.beams.co.jp/beamsboy/

Instagram: https://www.instagram.com/beams_boy_harajuku/

2021-01-06 | Posted in INTERVIEWComments Closed 

 

RECIPE vol.33 チャーチ 型押し(シボ革)のお手入れ方法

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~33回目。

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。

靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、

実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?

わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。

少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、

新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。

靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、

靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今回のシューケアレシピはこちら↓↓

前回に続き今月もチャーチのお手入れ方法をご紹介します。
今回は「シボ革(型押し)ポリッシュドバインダーカーフ」。

お手入れ方法はとても簡単ですのでぜひお試し下さい!

【今回のシューケアレシピで使うシューケア用品】

ポリッシュドバインダーカーフやガラスレザーはしっかりと履きジワを伸ばすことが
長持ちの秘訣です。

モードなデザインは男女問わず人気なバーウッド。
定期的にケアをして経年変化を楽しみつつ、革靴ライフをお楽しみください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。

オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します

【サルト・レカミエSR100EX】価格 9,000円 (+税)

【プロ・ホースブラシ】価格 1,200円 (+税)

【ペネトレィトブラシ 馬毛】価格 500円 (+税)

【M.モゥブレィ プレステージ クリームエッセンシャル】価格 1,700円 (+税)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【アンケート募集中】
靴磨き女子部のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。

「靴のお手入れ」についてのアンケートを実施しております。

ぜひご協力をお願いいたします。

2019-12-05 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

はじめての靴磨き、J.M.WESTONを磨いてみた

こんにちは。靴磨き女子部ライターのコビトです。

先日、古着屋でお買い物をしていたら、

前々から欲しかった一足のローファーに出会いました。 履いてみるとサイズもピッタリ!

大好きな古着とも相性が良さそうなローファー。

これは買うしかない!とお持ち帰り。

しっかりとした革靴を初めて手に入れて、気分は弾んでいたのですが・・・

「あ、どうやってお手入れすればいいのかな?」

せっかくのお気に入りの靴。できるだけ綺麗に、長い間大切にしたい。

そう思い、革靴のお手入れに詳しい友人に道具を借りて

初心者でも簡単にできるお手入れを教えてもらいました!

ということで、革靴のお手入れについての知識が全くない私が、

初めて靴磨きをした記録をご紹介します。

まずこちらが磨く前のローファー。

こちらがどれだけ綺麗になるのか、やってみます。

【Step① 木製のシューズキーパーをセット】

木製のシューズキーパーをいれることで、

靴の型崩れを防いで、なおかつ靴中の除湿もしてくれるのだとか。

(木製キーパーがない方は、プラスチック製のシューズキーパーでもOKだそうです!)

【Step② 馬毛のブラシでホコリを落とす】

磨く前に靴の上にかぶっているホコリや砂汚れを軽く払い落します。

【Step③ 水性リムーバーで表面の汚れ落とし】

革靴専用の水性タイプの汚れ落としを、布に適量染み込ませます。

(コットンの巻き方にこだわりがあるようですが…難しかったです)

そして全体の表面の汚れを落とすようにふき取ります。

(この時、あまり強くゴシゴシすると革が傷んでしまうことがあるので、軽い力でサッと拭く)

【Step④ 靴にクリームを塗る】

さていよいよ!クリーム塗布用ブラシにクリームを付けます。

今回はスレ傷があったので、色付きのダークブラウンのクリームを使いました。

(靴の色褪せや傷が目立たなければ無色でもOKとのこと!)

クリームをつけてみましたが・・・「多すぎ多すぎ!!」と注意されました。

クリームの量はほんのちょっとでOK!足りなければちょっとずつ付け足します。

【Step⑤ 豚毛のブラシでツヤが出るまで磨く】

クリームを全体に塗ったら、豚毛のブラシでクリームを全体に伸ばします。

ブラッシングしているとだんだんと靴にツヤ感が出てきます!

大きく動かし、力も少し強めにブラシをかけるとツヤが出やすいと教えられたのでその通りにしました。すると、本当にツヤが出やすい!。

【Step⑥ 乾拭き用クロスで靴全体を拭く】

最後に、乾拭き用クロスで余分なクリームを拭き取ることで、ベタつきや靴下への色移りを防げます。

(1枚の布タイプより手にはめられるグローブタイプがはるかに簡単でした…楽なので女性は絶対これを使うべきです。)

【靴磨き完了!!】

これで靴磨きはおしまいです!!どうですか?とってもキレイになっていませんか?

靴磨きって、何を使えばいいのか分からなくて難しそう…と思っていましたが、すごく簡単でした!靴が光った時はとても感動します!

ぜひ革靴を持っているけど磨き方が分からない方はこの記事を参考にしてみてください!!私にもできましたので、きっと大丈夫。

2019-11-28 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

RECIPE vol.32 CHURCH’S ポリッシュドバインダーカーフのお手入れ方法

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~32回目。

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。

靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、

実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?

わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。

少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、

新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。

靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、

靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今回のシューケアレシピはこちら↓↓

チャーチと言えばこの素材と言っても過言ではない

「ポリッシュドバインダーカーフ」。

お手入れ方法はとても簡単ですのでぜひお試し下さい!

ポリッシュドバインダーカーフやガラスレザーはしっかりと履きジワを伸ばすことが長持ちの秘訣です。

モードなデザインは男女問わず人気なバーウッド。
定期的にケアをして経年変化を楽しみつつ、革靴ライフをお楽しみください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。

オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します

【サルト・レカミエSR100EX】価格 9,000円 (+税)

【プロ・ホースブラシ】価格 1,200円 (+税)

【ペネトレィトブラシ 馬毛】価格 500円 (+税)

【M.モゥブレィ プレステージ クリームエッセンシャル】価格 1,700円 (+税)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【アンケート募集中】
靴磨き女子部のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。「靴のお手入れ」についてのアンケートを実施しております。ぜひご協力をお願いいたします。

2019-11-14 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

RECIPE vol.30 シューケア入門編~日頃の簡単お手入れ方法~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~30回目。

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。

靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、

実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?

わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。

少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、

新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。

靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、

靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

基本のシューケア(参照記事)を毎日するのはちょっと大変・・・・

そこで本日は普段のお手入れとして簡単なケア方法をご紹介します。

【今回のシューケアレシピで使うシューケア用品】

忙しい朝や疲れて買ってきたときは、靴を脱ぎっぱなしにしてしまうことが多いです。

ちょっとだけ頑張って簡単なシューケア(靴のお手入れ)を「美習慣」に加えませんか??

自分のお肌と同じように靴も労わってくださいね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。

オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します

【プロ・ホースブラシ】価格 1,200円 (+税)

FANS.ヤフー店 プロホースブラシのページへ移行します。
FANS.楽天市場店プロホースブラシの商品ページへ移行します

【プロブラシ】価格 1,000円 (+税)

FANS.ヤフー店プロブラシ商品ページ
FANS.楽天市場店プロブラシ商品ページ


【M.モゥブレィ プレステージ ナチュラルフレッシュナー】価格 2,000円 (+税)

ファンズヤフー店M.モゥブレィ・プレステージナチュラルフレッシュナー商品ページ
ファンズ楽天市場店エムモゥブレィプレステージ ナチュラルフレッシュナー商品ページ


【ベルベットキーパーAg+】価格 2,000円 (+税)

FANS.ヤフー店ベルベットキーパー商品ページ
FANS.楽天市場店ベルベットキーパー商品ページ


【M.モゥブレィ プロテクターアルファ】価格 1,500円 (+税)

FANS.ヤフー店「M.MOWBRAYプロテクターアルファ」商品ページ
FANS.楽天市場店「M.MOWBRAYプロテクターアルファ」商品ページ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2019-09-05 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

たまごの殻で除湿!?エコなうえにハイスペックな商品が登場しました

8月に入り、暑さが増すばかりですね・・・。
そのうえ日本特有の湿度の高さがあわさり、
ジメジメした蒸し暑さに日々、いら立ちを感じてしまいます。

この蒸し暑さで起こるトラブル・・・
そうです、靴のニオイです。
湿度によるムレで、汗をかきやすくなり、靴に染み込むことで、ニオイが発生します。

この現象を解決するためには?
靴中の湿度を低くすればいい。
でもどうやって?
-そんな時に活躍するのが

「M.モゥブレィ プレステージ エッグシェルドライ」。
靴に入れて使うものなのですが、
実はこの中身・・・

たまごの殻なんです。
たまごの殻の成分は約94%が吸湿性の高い炭酸カルシウムで出来ています。
たまごの殻には小さな穴が一個につき7000~17000個空いています。
その穴からひよこは呼吸に必要な酸素を取り入れ炭酸ガスを排出しガス交換を行っているのです

炭酸カルシウムの成分と、通気性の良さから、「最高の除湿性」がうまれます。
使用後エッグシェルドライを風通しの良いところに半日置いておくと、効果がなくなることなく繰り返し使えます。
エコなうえに、使い勝手がよいエッグシェルドライ。
この夏に大活躍させませんか?

2019-08-29 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

SHOECARE RECIPE vol.29 -お気に入りの靴をながく履くために-ウォークセーフの装着方法

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~29回目。 お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。 靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどうお手入れしたらいいいんだろう? わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。 少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、 新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。 靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、 靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今回のシューケアレシピで使うシューケア用品はこちら。

ウォークセーフ のみです。(やすりは商品の付属のものです)

STEP①

靴底のウォークセーフ貼り付け部分についている汚れを、布でふき取ります。

STEP②

付属のやすりで汚れをふき取った部分をやすります。 やするのにかなり力がいりますので、画像のようにペンにやすりを巻きつけて やするのがおすすめです!

ウォークセーフを貼る位置の靴底の色が変わるくらいまでやすります。

しっかりやすれていないと、 ウォークセーフが剥がれてしまう可能性がありますので 靴底のツルツルした面がザラザラするまでやすることがポイントです。

STEP③

ウォークセーフを貼ります。

いきなり貼るのではなく、台紙をはがしていない状態で一度貼る場所を確認します。

靴の端に貼ってしまうとはがれやすくなってしまうので、 ウォークセーフ全体が地面に接するように貼り付けます。

ウォークセーフをつけることによってスベリ防止、 また靴底のすり減り軽減にもなります!

大切な靴を長く、キレイに履くためにもウォークセーフをつけることはおすすめです。

ぜひお試しください。

それでは、また次回の #シューケアレシピ をお楽しみに・・!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

オンラインショップでご購入希望の方は 下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。

※click後、各サイトの商品ページに移動します

【Amalka ウォークセーフ(SLIP STOPPER)】価格  900円  (+税) ヤフー店/楽天市場店

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2019-08-01 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

RECIPE vol.28 パンプスサンダルの必需品-クリアインソールの装着とお手入れ方法

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~28回目。

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。

靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、

実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?

わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。

少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、

新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。

靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、

靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今回のシューケアレシピはこちら↓↓

サンダルやパンプスを履くときに気になるのは

ニオイ・靴ずれ・前すべり

今回は「前すべり」を防止できるインソールの装着方法とそのお手入れ方法をご紹介します。

【今回のシューケアレシピで使うシューケア用品】

インソールも定期的に洗い、靴内部の除菌消臭をこまめに行うことで
菌の繁殖を防ぐことができます。

インソールを活用して靴の履き心地をアップさせましょう。

靴のケアもお忘れなく!!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。

オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します

【club ViCueet ハニカムキュートジェル】価格 770円 (税込)

【M.モゥブレィ プレステージ ナチュラルフレッシュナー】価格 2,200円 (税込)

【M.モゥブレィ リムーバークロス】価格 440円 (税込)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2019-07-04 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

10年来の相棒をどこまで生き返らせることが出来るのか?!

こんにちは!
靴磨き女子部のイノウエです。

みなさんにもお気に入りの靴がありますよね。
私の一番お気に入りはDr.Martens
8ホールのチェリーは気がつけばもう10年ほど履いています。
遊びでも仕事でもいつも一番活躍してくれていますが、頑丈なブーツなのでついケアを忘れがちです。

今回は足元を支えてくれているこのブーツをメンテナンスしてみました!
現状はこちら


全体のツヤもなくなり、つま先は色が剥げていますね。

使うクリームはこちら

イングリッシュギルド ビーズリッチクリーム ¥2,000+税
クリームジャー(チェリーレッド)¥900+税

全体はビーズリッチクリームのニュートラルで仕上げ
つま先やカカトの色抜け部分のみクリームジャーで補色してみます。


左側だけケアしました。
比較してみるとわかりやすいですね!

ツヤ感が戻り、補色もしっかりできました。
これでまだまだ良き相棒として活躍してくれそうです!

2019-02-14 | Posted in COLUMNComments Closed