Author Archive

SHOE CARE RECIPE|インソールのフィッティング・カット方法

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどのようにお手入れしたらよいのだろう? というご相談を多くいただきます。“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。

「この靴、とても気に入っているけど、イマイチ足に合っていない気がする・・・」

お店で試着したときは合っているように感じて購入したものの、
実際履いてみるとなんか合わない気がしてしまう。そんな時ありませんか?
せっかく気に入って買ったのに、フィットしないからと言ってシューズボックスの肥やしになるのはもったいない!
インソール(中敷き)を装着して、フィット感を高めましょう。

今回は、インソールのフィッティング・カット方法をご紹介します。

※インソールによって、カット調整不可のものもございます。

インソールカット|使用するアイテム

|もともと靴に入っているインソールを取り出し、サイズ確認|

靴にもともと入っているインソールを取り出し、新しく装着するインソールのカットをします。
まずはサイズ確認。

インソール同士を重ねます。

この時、カカト部分が同じ位置になるように重ねます。

|余ったところをカット|

カカトに合わせたら、ひっくり返して余っている部分をハサミでカットします。

|靴にインソールを装着する|

カットしたインソールを靴に装着すれば、完了です。

カットをすることはひと手間ありますが、

・靴のフィット感アップ
・靴中のキレイをキープすることができる

など、メリットが多くあるのです!

大切にしている靴に、ぜひお試しください。

2023-07-25 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

1日履いた靴にしておきたいこと― 湿度が高い日は特に注意

こんにちは。靴磨き女子部です。
ジメジメ、蒸し暑くなってくるこの時期。
靴の中が蒸れてニオイが気になったり、雨に濡れたり、なにかと靴周りのトラブルが多発しがち…
そこで今回は、今の時期おすすめの「除湿・乾燥材」について詳しくご紹介します。

半永久的に繰り返し使えるコスパ最強でサステナブルな商品!
ぜひ最後までお付き合いください~!

お家に帰ってきて、靴を脱いだときに広がるむわ~んとしたあのニオイ。
『人間の足は、1日にコップ1杯分の汗をかく』と表現されるだけに、1日履いた靴の中は高温・多湿状態。
ニオイの元となる雑菌がぐんぐん繁殖しやすい環境にあります。

Q.ではどうすれば靴の中の湿気を取ることができるのか。
A.帰宅時に、靴の中に「除湿・乾燥材」をスポッといれればOKです!

国産ヒノキのチップをふんだんに使用した除湿剤

M.モゥブレィ・プレステージ ヒノキドライ

ヒノキはその耐久性から、古くより建築材として使用されてきた歴史があります。
(「ヒノキドライ」に使用されているチップも、実は家具などを製造する際に出る端材から作られているのです!)
優れている点は他にも、防水効果、防腐効果、防虫効果、除湿効果などなど、長所が盛りだくさん。

これらには、ヒノキに含まれる「フィトンチッド」という成分が影響しているそう。
フィトンチッドには、人に森林浴の爽快感を与えるリフレッシュ効果や、空気を浄化し悪臭を和らげる消臭効果、食品への防腐やカビやダニへの防虫効果があるといわれています。

そして、なんとヒノキドライは繰り返し使用することができます。
湿気を吸って重たくなってきたなと感じたら、陰干しをすればOK。湿気が放出されて軽くなります。

靴の他にも、下駄箱などの空間除湿にもおすすめです。
今回は、入れるだけ・置くだけでOKの簡単な湿気・ニオイ対策をご紹介しました。
ぜひ一度お試しください!

2023-07-12 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

男の靴雑誌「LAST」にて、M.MOWBRAY ミラーフィニッシャーを紹介していただきました。

男の靴雑誌「LAST」にて、

M.MOWBRAY ミラーフィニッシャーを紹介していただきました。

LAST とは

すべての紳士たちに向けた靴の専門メディアです。こだわりを持つ男にとって、装いの要ともいえる靴を取り上げ、国内外の取材を織り交ぜながら、靴そのものの魅力と、靴を軸としたメンズスタイルの奥深い世界を紹介します。(https://lastmagazine.jp/?page_id=503より引用)

2023-06-14 | Posted in PRESSComments Closed 

 

@Living 「トイレから玄関、クローゼットの中まで!梅雨に家中を漂うニオイを元から絶つ方法」

@Living の「トイレから玄関、クローゼットの中まで!梅雨に家中を漂うニオイを元から絶つ方法」記事内にて、M.MOWBRAY PRESTIGIO ナチュラルフレッシュナー を紹介していただきました。

@Living とは

アットリビングは、自分らしく心地よい暮らしをテーマに、「一歩先いく、あたらしいライフスタイル」をサポートするウェブマガジンです。(https://at-living.press/about/ より引用)

ぜひご覧ください。

2023-06-03 | Posted in PRESSComments Closed 

 

ジャストサイズでカッコよく履きたい 革靴がゆるくなってきたときの対処法 

新しく購入したローファー。
「かかとがスポスポ抜けやすく、歩きにくいのですが…」とご相談いただくケースが増えています。
履き始めはちょうど良いサイズだったのに。
履いていくうちにだんだんと緩く感じてきたとのことでした。

こんな経験がある方、結構いらっしゃるのでは?
そこで今回は、足に馴染んで緩くなってしまった靴への対処方法をお伝えします!

●変化する、革靴のサイズ

革靴は、履き込むことで足の形状に馴染みます。
ただ、その馴染み方には差があるのです。
使っている革や、靴本体と靴底のくっつけ方など、
履き込むことによる足の馴染み方には違いが出てきます。

新品のときよりもサイズが大きくなる靴もあれば、比較的変化が出にくい靴もあるのです。
ちょっときついと感じていた靴が、ストレスなく履けるようになれば良いのですが、
それを通り越して、「どうも緩いな」と感じてしまう可能性があるのです。

写真は、購入から1年が経過した、スタッフ私物のローファーです。
どうやらかなりヘビロテしているそう。
しっかりと足に馴染み、指が1本入るくらいの余裕が出てきました。

●気になるすき間はインソールで解決!

インソールは靴と足の隙間を埋めて、靴のなかで足が動かないようにする効果があります。
インソールには素材、厚み、構造など様々な種類があります。

いきなり厚いインソールを入れて、かえって靴がきつくなってしまってはいけませんので、まずは薄めのものからお試しください。

club VINTAGE – M.MOWBRAY – プリンセスロング は
シープレザーを使用している、約2ミリ厚のインソールです。

シープレザーは足当たりが柔らかく、吸汗性にも優れています。
こちらのインソールはちょうどいい薄さが特長です。
履き込んで緩く感じてきた靴への最初のアプローチとしておすすめしています。

先ほどのスタッフ私物ローファー。
インソールを靴に入れることで、フィッティングはどのくらい変わったのでしょうか?

なんと、靴のなかで足を前方に動かしても、指1本分が入る隙間がなくなりました!
歩行時に気になっていた、かかとが抜ける違和感もなくなり、快適に歩けるようになったとのこと。

ちょっとゆるくなってきたかも?!
そう感じたらぜひ、「インソール」を試してみてはいかがでしょうか。

2023-05-02 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

ブーツをしまう前に!ササッとメンテナンス

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどのようにお手入れしたらよいのだろう? というご相談を多くいただきます。“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。

だんだんと暖かくなり、冬に大活躍したブーツをしまおうか・・・とお考えの方が多いのではないでしょうか。

靴をしまう前のお手入れ、しかもお手入れをする面積が多いブーツは、なかなか厄介だなと感じてしまいがちです。

そんな時にとても心強いササッとお手入れアイテムがこちら。

M.MOWBRAY デリケートスプレー

M.MOWBRAYブランドのロングセラー商品である、デリケートクリームがスプレーになって登場しました。

スプレータイプなので、広範囲のお手入れするときに最適です。

スプレーから噴射される成分のひとつひとつが細かく乾燥までのスピードが早いため、「シミ」や「ムラ」になるリスクがとても低いこともデリケートスプレーの良いポイント。

早速、デリケートスプレーを使ってブーツのお手入れをしてみました。

まずは馬毛の毛質が柔らかいブラシで、ホコリおとし

細かく動かすのではなく、大きくブラシを動かすことでブラッシングを時短できます。

デリケートスプレーを全体的に吹きかける

デリケートスプレーをよく振って、赤い印にノズルを合わせてから使用します。

ブーツ全体にスプレーをかけます。

◎POINT

スプレーするときは、風通しの良いところで対象物より25㎝ほど離して使用します。

スプレー後は5分ほど乾燥させ、その後に柔らかい布で乾拭きをします。

これで完了です!

いかがでしょうか?

ブーツのお手入れをこんなに手短に完了できるなんて・・・

私も感動してしまいました。

ぜひお試しください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

オンラインショップでご購入希望の方は 下記商品名下にある「M.MOWBRAY 公式オンラインショップ」「Yahoo店」「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。 ※click後、各サイトの商品ページに移動します。

【M.MOWBRAY デリケートスプレー】

楽天市場店 / ヤフー店

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2023-04-20 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

実はスニーカーも修理ができるんです!スニーカーの宿命ともいえる加水分解を修理

スニーカー修理で多いのが、ソールの剥がれです。
ソールの剥がれの多くの原因は加水分解によるものです。
加水分解とは化学反応のことで、ソールが水分と反応し、分解成分が得られる反応のことを指します。
簡単に言えば“劣化”です。

こちらの靴はウェッジ部分(白いENCAP部分)の加水分解が発生しており、ソールが剥がれてしまっています。
このような場合は部分的な交換を行います。

できる限りオリジナルに近い形状で、新たにウェッジソールを白いスポンジで作成し、整えていきます。

愛用しているスニーカーが壊れたからといって、捨ててしまうのは、もったいない・・・
諦めて捨てる前にぜひ一度ご相談ください。

シューケアのプロであるシューケアマイスターが駐在する店舗にて、問い合わせいただけます!

2023-02-20 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

ムートンブーツのお手入れ方法 起毛革もケアしよう

こんばんは、靴磨き女子部です。

末端冷え性の私は、冬越えに不可欠なムートンブーツを今季も愛用中。今回はムートンブーツのケア方法についてのお話です。

|お手入れに使用するアイテム|

 M.MOWBRAY ラテックス&スプラッシュブラシ

 M.MOWBRAY スエードヌバックトリートメント

 M.MOWBRAY スエードカラーフレッシュ

ステップ1|ホコリ落とし

まずはラテックス&スプラッシュブラシを使い、ブーツ全体を毛並みに沿ってブラッシングして、ホコリや汚れを落とします。
発砲ゴムで作られたブラシは、汚れを吸着しながら毛並みを整えます。ムートンのように毛足の柔らかい起毛革は、ワイヤータイプのブラシを使うと毛が抜けてしまうこともあるので、このように柔らかいブラシがおすすめです。

◎ポイント

毛並みは触ってみて、色が濃く流れる方向です。
白っぽくなるのは、毛が逆立った状態。

汚れがついている場合は、生ゴム側でこすって落とします。
消しゴムと同じようにやさしくこすります。

ステップ2|色を蘇生

乾燥や擦れにより色が色抜けしている場合は、スエードヌバックトリートメントを吹きかけます。
スエードの補色剤はそれぞれのカラースプレーやリキッドタイプもありますが、ペールトーンやナチュラルなカラーはなかなかないですよね。スエードヌバックトリートメントは無色のミストタイプなのでどんな色にも使用可能の優れものです。

◎ポイント

色抜けしている部分だけでなく、全体に吹きかけるときれいに仕上がります。

ステップ3|栄養補給と防水

トリートメントがしっかり乾いたら一度ブラッシングして毛並みを整えます。
仕上げにスエードカラーフレッシュを全体に吹きかけます。天然成分のラノリン配合のスプレーで、起毛革に栄養と柔軟性を与えるスプレーです。定期的に使用すると、色あせや汚れも防いでくれます。

◎ポイント

30㎝ほど離して全体に吹きかけると、ムラなく全体にかかります。近くでスプレーしてしまうと、シミになる可能性があります。

ムートンブーツも定期的な簡単ケアできれいな状態を保てるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

オンラインショップでご購入希望の方は 下記商品名下にある「M.MOWBRAY 公式オンラインショップ」「Yahoo店」「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。 ※click後、各サイトの商品ページに移動します

【M.MOWBRAY ラテックス&スプラッシュブラシ】

ヤフー店/楽天市場店

【M.MOWBRAY スエードヌバックトリートメント】

ヤフー店/楽天市場店

【M.MOWBRAY スエードカラーフレッシュ】

ヤフー店/楽天市場店

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2023-01-13 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

【ブーツのムレ・ニオイ対策】消臭・除菌スプレーの使い方のコツ。

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどのようにお手入れしたらよいいのだろう? というご相談を多くいただきます。“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。

今回は、消臭・除菌スプレーの使い方について。

「使い方」と聞くと、ただスプレーするだけでしょ?と思われるかもしれません。スプレーすることには間違いありませんが、ちょっとしたコツで、靴の中全体にしっかりと消臭・除菌効果をいきわたらせることができます。

今回使用する、消臭・除菌スプレー

M.MOWBRAY シューフレッシュAg+

植物由来の消臭剤、スーパーピュリエールが配合された消臭・除菌スプレー。イヤな臭いや雑菌を「中和」させて、靴の中を快適に保ってくれます。香りでごまかすことの無い、無香料なところもおすすめポイントです◎

消臭・除菌スプレーの使い方

|消臭・除菌スプレーをよく振る

|| 靴を逆さまに持ち、靴の中にスプレーを入れる

スプレーを靴に吹きかける際、地面に置いたままの状態でスプレーをするとカカト部分にスプレーが集中してしまい、全体に成分をいきわたらせることができません。特に足首部分の長いブーツは、より行き届きにくいですよね。

つま先までしっかりとスプレーをいきわたらせるコツは、

靴を逆さまに持つ 

です。

靴を逆さまに持ち、靴の中にスプレーを入れて吹きかけます。そうすることで、届きにくいつま先部分までしっかりと消臭・除菌ができます。

まとめ

小さなコツですが、いざやってみると違いがよく分かります。しっかりと靴の中全体にスプレーを吹きかけて、一日履いた靴を消臭・除菌スプレーでさっぱりさせましょう。

靴の中のムレ・ニオイ対策に、ぜひお試しください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

オンラインショップでご購入希望の方は 下記商品名下にある「M.MOWBRAY 公式オンラインショップ」「Yahoo店」「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。 ※click後、各サイトの商品ページに移動します

【M.MOWBRAY シューフレッシュAg+】

ヤフー店/楽天市場店

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2022-12-29 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

靴磨き女子部おすすめギフト紹介 靴べらをギフトとしていかがでしょうか?

気がつけば今年もクリスマスシーズンがやってきました。
プレゼントは何にしようと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、ギフトにおすすめの携帯用靴べらをご紹介いたします。

アビィシューホーンP11 ¥6,050(税込)

天然の水牛の角を使用した、長さ約11cmの靴べらです。
こちらの最大の特徴は、天然素材であること。
そのため、柄や形、色の配色が1本1本違います。
世界に一つだけの靴べらをプレゼントにいかがでしょうか?

ブラスシューホーン ¥2,200(税込)

真鍮でできた、高級感のあるシューホーンです。
アンティーク調に仕上げているため、指紋が目立ちにくいことも嬉しいポイント◎
リングが付いているので、ストラップやキーホルダーにつなげて持ち運ぶことも可能です。

スライドシューホーン ¥5,500(税込)

名前の通り、スライド式タイプの靴べらとなっております。
スライドさせると長くなるので、使いやすく便利です。
リング付きで、革部分とメタル部分共に、使いこんでいくと経年変化を楽しめる商品となっております。

ここまでギフトにおすすめの靴べらを3点ご紹介してきました。
靴べらはカカトの型崩れを防ぎ、靴を長持ちさせるために必須なアイテムです。

ぜひ今回の記事を今年のクリスマスプレゼント選びの参考にしていただけたら嬉しいです。

2022-12-08 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

【レザージャケット】簡単にできる!長く、キレイに着続けるためには?【基本のお手入れ】

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどのようにお手入れしたらよいいのだろう? というご相談を多くいただきます。“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。

今回はレザージャケットのお手入れについて。

お手入れをする面積が広いレザージャケット。「お手入れが面倒そう」と思われる方も多いのではないでしょうか。スプレータイプのケアアイテムを使用することで、とても簡単にお手入れができます。

レザージャケットのお手入れ|使用するアイテム

├ ブラシ(馬毛)

 エイジング&プロテクト

  スエード、人工皮革にも使用可能です!(人工皮革は防水・防汚としての効果のみ)

お手入れの手順

その1|ホコリを落とす

ブラシ(馬毛)を使って、レザージャケットに付着したホコリや汚れをブラシで払います。

その2|エイジング&プロテクト

エイジング&プロテクトを全体にまんべんなくスプレーします。赤い印にノズルをあわせて、降らずに使用します。

ジャケットから20㎝はなしてスプレーを吹きかけるようにしましょう。(至近距離で吹きかけると、シミになる可能性があります。)

エイジング&プロテクトは革に栄養を与えることはもちろん、防水・防汚効果もあり◎。キレイな状態をキープすることができます。

その3|乾燥→ブラッシング

スプレー後、15分~30分ほど乾かします。乾かした後に、馬毛のブラシでブラッシングをして成分を馴染ませていきます。

☛POINT:しっかり乾燥させることで、成分がしっかりと定着し、水や汚れをはじきます。

まとめ

レザージャケットのお手入れはこの3ステップで完了です。お気に入りのものは長く着たいですよね!大切なジャケットを長く着るために。ぜひお試しください。

ぜひお試しください。

それでは、次回のシューケアレシピもお楽しみに。

2022-12-01 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

夏のサンダル・パンプス、前スベリによる「足疲労」感じてませんか?

夏のサンダル・パンプス。よく耳にするトラブル・お悩みとして、

・前滑りによるつま先のつまり

・地面の衝撃からの足の痛み

・疲労汗による靴内のシミ・汚れ

が多いのではないでしょうか?
レディスのサンダル、特にヒールがあるものは、靴底が薄いものが多くて、地面からの衝撃を感じやすいですよね・・・
今回はこれらの悩みを解消できる、クリアインソールのご紹介をします。

●ハニカムキュートジェル1~4㎜  ¥770(税込)
1~4㎜の4種の厚み展開があり、サイズ調整としても◎。

シリコンジェルによるグリップ力で、しっかりと前スベリをカバー、つま先がつまることを解消してくれます。

そして、このインソールの最大の特徴が、商品名にもある、「ハニカム構造」

●ハニカム構造とは

英語で「ハチの巣」という意味で、正六角形を隙間なく埋めた構造のことです。
ハニカム構造の特徴は抜群の衝撃吸収性です。

ハニカムキュートジェルはハニカム構造の衝撃吸収性により、地面からの衝撃を緩和。足の痛み、疲労を和らげます。

さらにインソールを入れておくことで、靴の内側に直接足がつくことが無くなるため、

靴中の汚れ・シミ防止もすることができるのです!

さらにさらに、
ハニカムキュートジェルハニカムキュートジェルは、水洗いOK。
常にキレイな状態をキープして、使用することができます。

これで、悩み・トラブルを考えることなく、お出かけできちゃいます。
ぜひお試しください!

2022-08-12 | Posted in COLUMNComments Closed