Author Archive
~靴磨きでエールを送る~
フリーアナウンサー新谷明美さん
靴磨き女子部が様々な業種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。
今回はフリーアナウンサー新谷明美さんからお話を伺いました。

ー今のお仕事についておしえてください。
18歳からフリーアナウンサーとして活動しています。現場で次のご縁をいただくなど、人のめぐりあわせに生かされ、テレビ番組・セレモニー・イベント・婚礼・ナレーション、トークショー、歌のお姉さんなど、ジャンルもさまざまに、お求めいただける現場で精一杯努めて参りました。
声色に気持ちをのせてその世界観や雰囲気を作ることを大切にしています。
ー夢は【アナウンサーになること】
小学5年生の時に全校放送で喋る機会があり、恩師や友人が褒めてくれたのがきっかけです。
卒業していく6年生に向けた思い出映像を流す、ほんの数分の出来事でした。
「人が喜ぶ情報を伝えて、自身もこんなに幸せになれるなんて!」と嬉しくてたまらなかったことを覚えています。
その瞬間に「言葉は人を動かすものであり、贈り物にもなる」ということを実体験し、
“アナウンサーになりたい”という夢を持ち始めました。
19歳から北海道版のめざましテレビのレギュラーでお世話になったことをきっかけにニュース・天気・交通情報・視聴者さんからのメッセージ紹介など、報道の礎となる経験をさせていただき 、夢である“アナウンサー”としての第一歩を踏み出しました。
20代前半でだんだんとヒールを履く機会が増え、悩み事が多い足に牛革を使用したパンプスを買いました。 ちょっと背伸びした買い物でしたが、だんだんと足に馴染み、公私ともに欠かせない【おでかけの相棒】へ――。 以降4回、かかとの修理をしたり、装飾を直したり…職人さんにも靴で覚えていていただけるほど愛でました。
数年が経過し革製品のすばらしさを最初に教えてくれた相棒とサヨナラするときは、何度もゴミ袋から出し入れし、思わず合掌しました。笑
余談ですが・・・
冬底を貼り(北海道では雪氷上を歩けるように滑り止めのソールをはって冬仕様にします。道外の方にはびっくりされます)真冬でも 支えてくれたことを忘れません。
ーご自身のお仕事の、一番のやりがいは何でしょうか。
人の笑顔がうまれる瞬間に出会えた時。
感情の琴線に触れられたと思える時です。
自分の夢がうまれた日を心の軸に持ち続けたいと思っています。
ー日々の暮らしの中で心がけていることは?
目の前のことを精一杯やることです!
日常の衣食住に幸せのひとさじを加えることも大事にしています。(コーヒーを丁寧にハンドドリップで淹れる、ご褒美甘味を食す、温泉に浸かりにちょっとした小トリップ、ちょっと高級なお醤油を使ってみる、など)
ー休日の過ごし方を教えてください
休日はパン屋さんが大好きな息子と家族でブランチに行き、おいしいコーヒーを飲むことからスタートします。
自宅の防音室にこもり発声練習の一環で1人カラオケ(十八番は平原綾香さんのJupiter) をすることもしばしば。 湯船にゆっくり浸かってスマホテレビ時間を満喫したり、 酵素浴や足裏樹液シート、温灸などを組み合わせたりして、自分の身体を自分で労わります(笑)
ーパン屋めぐり、おいしいコーヒー、一人カラオケなどどれも素敵な休日の過ごし方ですね!
ー新谷さんのお持ちの靴についてお聞かせください。
現場衣装に合わせて靴も変えるので、50足ほど持っています。
でもそこまで増えた一番の理由は25センチの私の足が入る靴がなく、足が入ったら即買い!の日々をしていたからです。
今はこだわりの一足を大事になじませていく方向にシフトしています。
2人の子供を授かり、最近はもっぱらスニーカーやフラットパンプスですが、「ヒールの高さはプライドの高さと比例する」なんて言われるように、ここぞ!という場面には靴でも気合を入れたいです。 ブランドを語れるほどのこだわりはまだありませんが、第二回北海道靴磨き選手権のMCにむけてCOACHの革パンプスを新調しました。

磨いて自分好みに育てていくのもいつかしてみたいのですが、女性用の本革靴のデザインが、ローファーやフラットシューズだけでなく、様々な形状やカラーがあったらいいのになぁと妄想します。
育てるパンプスをプロデュースするのが夢の一つです。
ー 一番のお気に入りの靴、レザーアイテムはありますか?
一番のお気に入りのレザーアイテムは名古屋市のレザー作家さんにオーダーしたキーブレスレットです。
キーホルダーとしての役割はもちろん、ワンマイルのお出掛けなら、腕に通してそのまま出掛けられる優れもの! 名前の刻印入りで、最初との色の違いは家族の年輪にも感じられますし、芯のある柔らかさ、質感、どれをとってもやっぱり革って最高だと感じさせてくれるアイテムです。

ー普段、靴やレザーアイテムのお手入れはしますか? また、ケアをする上でのこだわりなどあれば教えてください。
夫の靴を磨いたり、小物のレザーアイテムは油分を足したりして、ケアを行っています。
靴磨きが大好きになったきっかけが、週に一度、エールを込めて、夫の靴を磨くことでした。
汚れを落として、保湿して…女性のお化粧にも通じる感覚と、磨いた後応えてくれる革靴に「育てている感」を感じ、すっかり虜に。
いろんな方に稀有な方ですね。と言われ、初めて周りの女性が靴磨きと縁遠いことを実感しました。
第一回北海道靴磨き選手権に妊婦で参加し、親にもびっくりされました。

選手権がきっかけで出会えた、Mモゥブレイのクリームにはびっくりしました。
どうしても靴クリームって油分の匂いが強い印象があったのですが、ミツロウが香るのでしょうか…アロマのような自然の香りで 靴磨きをしながら心もほぐれるような気がします。何より伸びが良くて、使っていて気持ちが良いです!全シリーズを揃えていきたいなと思っています。
新商品の表面を均一に整えることで一層艶出しをしやすくしてくれるというミラーフィニッシャーが今特に気になっています。

ー新谷さんの考える“靴磨き”とはなんですか?
靴磨きを独学で始めた分、正解がわからないな…と思っているのですが、 お化粧や髪型、ファッションと同様に「正解を決めるのは自分」なのだと最近思うようになりました。
どこをどう光らせたい…!など、理想通りに出来たらいいのですが・・・。
自分の気持ちがのって【うまく出来た!】と思えば合格なのかな…と言い聞かせています。

ーご自身の靴の保管や靴箱のレイアウトなど、こだわりをお聞かせください。
靴箱の除湿を行い、保管環境を整えています。また、箱に入れている靴は、箱に入れた状態でも何が入っているかを分かるように表面にイラストでどんなデザインかを書き添えるようにしています。季節に応じて靴箱の中の靴を入れ替えて、季節ごとにあった靴を楽しむようにしています。
ーファッションとして靴はどう捉えていますか?
全体のバランスを最終的に決めるのが、足元だと思っているので靴は私にとって一番重要なポイントです。靴を決めてからお洋服を決めたり、靴下をチラ見させるためにジーンズの丈を変えたりしたこともあります。
ファッションも【その日のテーマ】などを設けて実践できると、自己満足ですが心が満たされますよね!
ーおすすめのアイテム、または挑戦したいアイテムがあればご紹介ください。
靴磨き女子部でも掲載がありますが、キサキシューズさんをはじめ、革靴のオーダーを手掛けていただける作家さんにいつか世界に一足だけの自分の靴をお願いしてみたいです。
また、主要都市とネットにショップがあるear PAPILLONNER(イアパピヨネ)さんは、革をあしらった製品をたくさん扱っているので、今使用しているバッグのほとんどはこちらのものです。

ー今後の展望はありますか?
mikke niko (笑顔が生まれる瞬間を一緒に見つけに行こう)
幼い頃弾ませた声で放った「みっけ!!」
そのワクワクをいつまでも感じられる世の中にしたいという気持ちから、
上記をコンセプトに屋号をミッケニーコとし、新しい一歩を踏み出したところです。
声を生業とする日々に加え、仲間で絵本プロジェクトを立ち上げたり、イベントを企画したりと、 ワクワクを享受するだけでなく、発信する側にもなっていけたらと思っています。
新谷さん、本日は貴重なお話をありがとうございました。
公式HP akemi-niiya.com(2023年10月開設予定)
Instagram https://instagram.com/akemi.niiya?igshid=NGVhN2U2NjQ0Yg==
新谷さんがMCをつとめる「第二回札幌靴磨き選手権大会」
インタビューにご協力くださった新谷さんがMCをつとめる、北海道の靴磨き自慢が集まる「北海道靴磨き選手権大会」が開催されます。好評だった前回に引き続き、第2回目の開催です。
ぜひこちらも注目していただけたらと思います。
https://www.daimaru.co.jp/sapporo/topics/2_27.html
”汚れを落としやすい靴”にする方法 雨の日も晴れの日も使える防水スプレーで”汚れを落としやすい靴”へ!
成長と共に、運動量が多くなると、汚れがちになる子どもの靴。
一緒に遊ぶ大人の靴も、砂ほこりがついてしまい、洗い落とすのに一苦労した経験はありませんか?
実は、防水スプレーを吹きかけておくと、汚れを付きにくく、また落としやすくすることができます。
汚れが目立ちやすい白のスニーカーにも使えるワザ!
必見です。
◎おすすめしたい防水スプレー
M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)プロテクターアルファ

同じ用途の商品をメーカー別に集め、様々な検証を行い性能評価をする雑誌、『MONOQLO』で2年連続で1位に輝きました!
防水力の高さ・品質に好評価をいただいております。
「汚れが落ちやすい」とは?

防水スプレーを吹きかけるだけで、本当に汚れを落としやすくすることができるのか。
実際にこちらの白いスニーカーで試してみます。
実験方法

向かって右側の靴だけにプロテクターアルファを吹きかけます。
※素材から30cm以上離して、噴霧してください。防水スプレー使用時は喚起してご使用ください。
それぞれに顔料(赤い靴クリーム)を付着させたあとに拭き取り作業を行い、どのくらいきれいに拭き取れるか、その差を比べます。

向かって右側がプロテクターアルファを吹きかけた靴、左側が何もしていない靴です。
それぞれに赤い顔料を付着させ、しばらく時間をおきます。

続いてウェットティッシュでそれぞれの顔料を一度ずつ拭き取ります。
結果

向かって左側、スプレーしていない方は、一度の拭き取りでは顔料がかなり残ってしまいました。
一方、スプレーした右側は多少、跡が残ったものの、おおよそ除去することができました。
その後、それぞれ力を入れて2回目の拭き取り作業を行ったところ、
左側は少し赤い跡が残り、スプレーをかけた右側はほぼきれいに除去することができました!
まとめ

このことから、事前にスプレーをしておけば「汚れが除去しやすい」(=汚れが付きにくい)ということが分かります。
雨の日だけでなく、晴れの日にも役立つ防水スプレー。
ぜひ、お試ししてみてくださいね。
※防水スプレーの靴の使用頻度や状態により効果の実感が変わります。
SHOE CARE RECIPE|インソールのフィッティング・カット方法
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどのようにお手入れしたらよいのだろう? というご相談を多くいただきます。“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。
「この靴、とても気に入っているけど、イマイチ足に合っていない気がする・・・」
お店で試着したときは合っているように感じて購入したものの、
実際履いてみるとなんか合わない気がしてしまう。そんな時ありませんか?
せっかく気に入って買ったのに、フィットしないからと言ってシューズボックスの肥やしになるのはもったいない!
インソール(中敷き)を装着して、フィット感を高めましょう。
今回は、インソールのフィッティング・カット方法をご紹介します。
※インソールによって、カット調整不可のものもございます。
インソールカット|使用するアイテム

├ はさみ
|もともと靴に入っているインソールを取り出し、サイズ確認|

靴にもともと入っているインソールを取り出し、新しく装着するインソールのカットをします。
まずはサイズ確認。

インソール同士を重ねます。
この時、カカト部分が同じ位置になるように重ねます。
|余ったところをカット|

カカトに合わせたら、ひっくり返して余っている部分をハサミでカットします。
|靴にインソールを装着する|

カットしたインソールを靴に装着すれば、完了です。
カットをすることはひと手間ありますが、
・靴のフィット感アップ
・靴中のキレイをキープすることができる
など、メリットが多くあるのです!
大切にしている靴に、ぜひお試しください。
1日履いた靴にしておきたいこと― 湿度が高い日は特に注意
こんにちは。靴磨き女子部です。
ジメジメ、蒸し暑くなってくるこの時期。
靴の中が蒸れてニオイが気になったり、雨に濡れたり、なにかと靴周りのトラブルが多発しがち…
そこで今回は、今の時期おすすめの「除湿・乾燥材」について詳しくご紹介します。
半永久的に繰り返し使えるコスパ最強でサステナブルな商品!
ぜひ最後までお付き合いください~!

お家に帰ってきて、靴を脱いだときに広がるむわ~んとしたあのニオイ。
『人間の足は、1日にコップ1杯分の汗をかく』と表現されるだけに、1日履いた靴の中は高温・多湿状態。
ニオイの元となる雑菌がぐんぐん繁殖しやすい環境にあります。
Q.ではどうすれば靴の中の湿気を取ることができるのか。
A.帰宅時に、靴の中に「除湿・乾燥材」をスポッといれればOKです!

国産ヒノキのチップをふんだんに使用した除湿剤
M.モゥブレィ・プレステージ ヒノキドライ

ヒノキはその耐久性から、古くより建築材として使用されてきた歴史があります。
(「ヒノキドライ」に使用されているチップも、実は家具などを製造する際に出る端材から作られているのです!)
優れている点は他にも、防水効果、防腐効果、防虫効果、除湿効果などなど、長所が盛りだくさん。

これらには、ヒノキに含まれる「フィトンチッド」という成分が影響しているそう。
フィトンチッドには、人に森林浴の爽快感を与えるリフレッシュ効果や、空気を浄化し悪臭を和らげる消臭効果、食品への防腐やカビやダニへの防虫効果があるといわれています。

そして、なんとヒノキドライは繰り返し使用することができます。
湿気を吸って重たくなってきたなと感じたら、陰干しをすればOK。湿気が放出されて軽くなります。
靴の他にも、下駄箱などの空間除湿にもおすすめです。
今回は、入れるだけ・置くだけでOKの簡単な湿気・ニオイ対策をご紹介しました。
ぜひ一度お試しください!
男の靴雑誌「LAST」にて、M.MOWBRAY ミラーフィニッシャーを紹介していただきました。

男の靴雑誌「LAST」にて、
M.MOWBRAY ミラーフィニッシャーを紹介していただきました。
LAST とは
すべての紳士たちに向けた靴の専門メディアです。こだわりを持つ男にとって、装いの要ともいえる靴を取り上げ、国内外の取材を織り交ぜながら、靴そのものの魅力と、靴を軸としたメンズスタイルの奥深い世界を紹介します。(https://lastmagazine.jp/?page_id=503より引用)
@Living 「トイレから玄関、クローゼットの中まで!梅雨に家中を漂うニオイを元から絶つ方法」

@Living の「トイレから玄関、クローゼットの中まで!梅雨に家中を漂うニオイを元から絶つ方法」記事内にて、M.MOWBRAY PRESTIGIO ナチュラルフレッシュナー を紹介していただきました。
@Living とは
アットリビングは、自分らしく心地よい暮らしをテーマに、「一歩先いく、あたらしいライフスタイル」をサポートするウェブマガジンです。(https://at-living.press/about/ より引用)
ぜひご覧ください。
ジャストサイズでカッコよく履きたい 革靴がゆるくなってきたときの対処法
新しく購入したローファー。
「かかとがスポスポ抜けやすく、歩きにくいのですが…」とご相談いただくケースが増えています。
履き始めはちょうど良いサイズだったのに。
履いていくうちにだんだんと緩く感じてきたとのことでした。
こんな経験がある方、結構いらっしゃるのでは?
そこで今回は、足に馴染んで緩くなってしまった靴への対処方法をお伝えします!

●変化する、革靴のサイズ
革靴は、履き込むことで足の形状に馴染みます。
ただ、その馴染み方には差があるのです。
使っている革や、靴本体と靴底のくっつけ方など、
履き込むことによる足の馴染み方には違いが出てきます。
新品のときよりもサイズが大きくなる靴もあれば、比較的変化が出にくい靴もあるのです。
ちょっときついと感じていた靴が、ストレスなく履けるようになれば良いのですが、
それを通り越して、「どうも緩いな」と感じてしまう可能性があるのです。

写真は、購入から1年が経過した、スタッフ私物のローファーです。
どうやらかなりヘビロテしているそう。
しっかりと足に馴染み、指が1本入るくらいの余裕が出てきました。

●気になるすき間はインソールで解決!
インソールは靴と足の隙間を埋めて、靴のなかで足が動かないようにする効果があります。
インソールには素材、厚み、構造など様々な種類があります。
いきなり厚いインソールを入れて、かえって靴がきつくなってしまってはいけませんので、まずは薄めのものからお試しください。

club VINTAGE – M.MOWBRAY – プリンセスロング は
シープレザーを使用している、約2ミリ厚のインソールです。
シープレザーは足当たりが柔らかく、吸汗性にも優れています。
こちらのインソールはちょうどいい薄さが特長です。
履き込んで緩く感じてきた靴への最初のアプローチとしておすすめしています。

先ほどのスタッフ私物ローファー。
インソールを靴に入れることで、フィッティングはどのくらい変わったのでしょうか?

なんと、靴のなかで足を前方に動かしても、指1本分が入る隙間がなくなりました!
歩行時に気になっていた、かかとが抜ける違和感もなくなり、快適に歩けるようになったとのこと。
ちょっとゆるくなってきたかも?!
そう感じたらぜひ、「インソール」を試してみてはいかがでしょうか。
ブーツをしまう前に!ササッとメンテナンス
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどのようにお手入れしたらよいのだろう? というご相談を多くいただきます。“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。
だんだんと暖かくなり、冬に大活躍したブーツをしまおうか・・・とお考えの方が多いのではないでしょうか。
靴をしまう前のお手入れ、しかもお手入れをする面積が多いブーツは、なかなか厄介だなと感じてしまいがちです。
そんな時にとても心強いササッとお手入れアイテムがこちら。

M.MOWBRAYブランドのロングセラー商品である、デリケートクリームがスプレーになって登場しました。
スプレータイプなので、広範囲のお手入れするときに最適です。
スプレーから噴射される成分のひとつひとつが細かく乾燥までのスピードが早いため、「シミ」や「ムラ」になるリスクがとても低いこともデリケートスプレーの良いポイント。
早速、デリケートスプレーを使ってブーツのお手入れをしてみました。
まずは馬毛の毛質が柔らかいブラシで、ホコリおとし

細かく動かすのではなく、大きくブラシを動かすことでブラッシングを時短できます。
デリケートスプレーを全体的に吹きかける


デリケートスプレーをよく振って、赤い印にノズルを合わせてから使用します。
ブーツ全体にスプレーをかけます。
◎POINT
スプレーするときは、風通しの良いところで対象物より25㎝ほど離して使用します。

スプレー後は5分ほど乾燥させ、その後に柔らかい布で乾拭きをします。

これで完了です!
いかがでしょうか?
ブーツのお手入れをこんなに手短に完了できるなんて・・・
私も感動してしまいました。

ぜひお試しください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
オンラインショップでご購入希望の方は 下記商品名下にある「M.MOWBRAY 公式オンラインショップ」「Yahoo店」「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。 ※click後、各サイトの商品ページに移動します。
【M.MOWBRAY デリケートスプレー】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
実はスニーカーも修理ができるんです!スニーカーの宿命ともいえる加水分解を修理
スニーカー修理で多いのが、ソールの剥がれです。
ソールの剥がれの多くの原因は加水分解によるものです。
加水分解とは化学反応のことで、ソールが水分と反応し、分解成分が得られる反応のことを指します。
簡単に言えば“劣化”です。
こちらの靴はウェッジ部分(白いENCAP部分)の加水分解が発生しており、ソールが剥がれてしまっています。
このような場合は部分的な交換を行います。
できる限りオリジナルに近い形状で、新たにウェッジソールを白いスポンジで作成し、整えていきます。
愛用しているスニーカーが壊れたからといって、捨ててしまうのは、もったいない・・・
諦めて捨てる前にぜひ一度ご相談ください。
シューケアのプロであるシューケアマイスターが駐在する店舗にて、問い合わせいただけます!
ムートンブーツのお手入れ方法 起毛革もケアしよう
こんばんは、靴磨き女子部です。
末端冷え性の私は、冬越えに不可欠なムートンブーツを今季も愛用中。今回はムートンブーツのケア方法についてのお話です。

|お手入れに使用するアイテム|
ステップ1|ホコリ落とし

まずはラテックス&スプラッシュブラシを使い、ブーツ全体を毛並みに沿ってブラッシングして、ホコリや汚れを落とします。
発砲ゴムで作られたブラシは、汚れを吸着しながら毛並みを整えます。ムートンのように毛足の柔らかい起毛革は、ワイヤータイプのブラシを使うと毛が抜けてしまうこともあるので、このように柔らかいブラシがおすすめです。
◎ポイント
毛並みは触ってみて、色が濃く流れる方向です。
白っぽくなるのは、毛が逆立った状態。

汚れがついている場合は、生ゴム側でこすって落とします。
消しゴムと同じようにやさしくこすります。
ステップ2|色を蘇生

乾燥や擦れにより色が色抜けしている場合は、スエードヌバックトリートメントを吹きかけます。
スエードの補色剤はそれぞれのカラースプレーやリキッドタイプもありますが、ペールトーンやナチュラルなカラーはなかなかないですよね。スエードヌバックトリートメントは無色のミストタイプなのでどんな色にも使用可能の優れものです。
◎ポイント
色抜けしている部分だけでなく、全体に吹きかけるときれいに仕上がります。
ステップ3|栄養補給と防水

トリートメントがしっかり乾いたら一度ブラッシングして毛並みを整えます。
仕上げにスエードカラーフレッシュを全体に吹きかけます。天然成分のラノリン配合のスプレーで、起毛革に栄養と柔軟性を与えるスプレーです。定期的に使用すると、色あせや汚れも防いでくれます。
◎ポイント
30㎝ほど離して全体に吹きかけると、ムラなく全体にかかります。近くでスプレーしてしまうと、シミになる可能性があります。
ムートンブーツも定期的な簡単ケアできれいな状態を保てるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
オンラインショップでご購入希望の方は 下記商品名下にある「M.MOWBRAY 公式オンラインショップ」「Yahoo店」「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。 ※click後、各サイトの商品ページに移動します
【M.MOWBRAY ラテックス&スプラッシュブラシ】
【M.MOWBRAY スエードヌバックトリートメント】
【M.MOWBRAY スエードカラーフレッシュ】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【ブーツのムレ・ニオイ対策】消臭・除菌スプレーの使い方のコツ。
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどのようにお手入れしたらよいいのだろう? というご相談を多くいただきます。“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。
今回は、消臭・除菌スプレーの使い方について。
「使い方」と聞くと、ただスプレーするだけでしょ?と思われるかもしれません。スプレーすることには間違いありませんが、ちょっとしたコツで、靴の中全体にしっかりと消臭・除菌効果をいきわたらせることができます。
今回使用する、消臭・除菌スプレー

植物由来の消臭剤、スーパーピュリエールが配合された消臭・除菌スプレー。イヤな臭いや雑菌を「中和」させて、靴の中を快適に保ってくれます。香りでごまかすことの無い、無香料なところもおすすめポイントです◎
消臭・除菌スプレーの使い方
|消臭・除菌スプレーをよく振る

|| 靴を逆さまに持ち、靴の中にスプレーを入れる

スプレーを靴に吹きかける際、地面に置いたままの状態でスプレーをするとカカト部分にスプレーが集中してしまい、全体に成分をいきわたらせることができません。特に足首部分の長いブーツは、より行き届きにくいですよね。
つま先までしっかりとスプレーをいきわたらせるコツは、
“靴を逆さまに持つ“
です。

靴を逆さまに持ち、靴の中にスプレーを入れて吹きかけます。そうすることで、届きにくいつま先部分までしっかりと消臭・除菌ができます。
まとめ
小さなコツですが、いざやってみると違いがよく分かります。しっかりと靴の中全体にスプレーを吹きかけて、一日履いた靴を消臭・除菌スプレーでさっぱりさせましょう。
靴の中のムレ・ニオイ対策に、ぜひお試しください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
オンラインショップでご購入希望の方は 下記商品名下にある「M.MOWBRAY 公式オンラインショップ」「Yahoo店」「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。 ※click後、各サイトの商品ページに移動します
【M.MOWBRAY シューフレッシュAg+】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
靴磨き女子部おすすめギフト紹介 靴べらをギフトとしていかがでしょうか?
気がつけば今年もクリスマスシーズンがやってきました。
プレゼントは何にしようと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、ギフトにおすすめの携帯用靴べらをご紹介いたします。

天然の水牛の角を使用した、長さ約11cmの靴べらです。
こちらの最大の特徴は、天然素材であること。
そのため、柄や形、色の配色が1本1本違います。
世界に一つだけの靴べらをプレゼントにいかがでしょうか?

真鍮でできた、高級感のあるシューホーンです。
アンティーク調に仕上げているため、指紋が目立ちにくいことも嬉しいポイント◎
リングが付いているので、ストラップやキーホルダーにつなげて持ち運ぶことも可能です。

名前の通り、スライド式タイプの靴べらとなっております。
スライドさせると長くなるので、使いやすく便利です。
リング付きで、革部分とメタル部分共に、使いこんでいくと経年変化を楽しめる商品となっております。
ここまでギフトにおすすめの靴べらを3点ご紹介してきました。
靴べらはカカトの型崩れを防ぎ、靴を長持ちさせるために必須なアイテムです。
ぜひ今回の記事を今年のクリスマスプレゼント選びの参考にしていただけたら嬉しいです。