革靴女子

環境に優しいレザーケアクリーム FAMACO-FAMAECO

SDGsやサスティナブルなど環境を考えて物を使おう、

作ろうという動きが盛んになってきましたね。

レザーケアも靴や鞄などを長く使うために必要な工程です。

ケアすることで長持ちしますのでこれも一つの

「使う責任」なのではないでしょうか?

本日ご紹介する商品は環境に配慮した成分で作られた

レザーケアクリーム「ファマエコ」です。

有機溶剤(ソルベントフリー)のレザーケアクリームです。
シダーオイルが配合されており、ツヤ出しとプロテクティブ効果があります。

汚れや雨から靴を守ります。

仕上がりは自然なツヤ感でしっとり潤うような質感。

自然なツヤ感がいいという方へおすすめです。

靴はもちろん、靴以外のスムースレザーケアにご使用いただけます。

付属のコットンは革小物のケアに使用できます。

靴へ使用する際はペネトレィトブラシ(別売り)を使用して、

小物のケアには付属のコットンを使用する、

というように分けて使用することができます。

レザーケアクリームも環境に優しいものを使用してみませんか?

FAMACO(ファマコ)FAMAECO ファマエコ

【アンケート募集中】
コラムをご覧いただきまして誠にありがとうございました。

「靴のお手入れ」についてのアンケートにご協力をお 願いいたします。

2020-01-23 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

靴を華やかに飾る、ハイシャイン仕上げ

結婚式やパーティーなど、フォーマルな場面で良く男性が履いているのが “黒の内羽根のストレートチップ”。

このようなデザインの靴ですね。

かしこまった場においては、ストレートチップを履いていればほぼ問題ない…のですが、
お祝いごとの際は、より華やかな装いにチャレンジしてみるのもアリ。

そんな時、恋人や旦那さんの靴をこっそり磨いて、びっくりさせてみるのはいかがでしょうか?
きっと喜ばれること間違いなしです。

今回はこのつま先部分にワックスを乗せ、鏡のように光らせていきます。
“鏡面仕上げ” “ハイシャイン”などと呼ばれる技法ですね。

まずはワックスをクロスや指に取り、薄く伸ばしてベースを作っていきます。

この時、しっかり力をかけてワックスを押し込んでいくのがポイント。
均一に伸ばして定着させないと、後の工程でワックスが剥がれてしまうことも。

片足を塗ったらもう片足…というように、何回か繰り返していきます。

この後、20~30分ほど置いてワックスを定着させてあげると仕上げがしやすくなります。

放置した後、靴の表面に水を一滴垂らします。
そしてクロスに薄くワックスを付け、すぐに円を描くように伸ばして、なじませます。

この時は優しく撫でるようになじませるのがポイント。
強く力をかけ過ぎると、ベースで塗ったワックスが剥がれてしまいます。

水を少量付けて、なじませる…
この作業を何回か繰り返すと、だんだん表面の曇りが取れてきます。

そうしたら、クロスにワックスを付けずに、水のみで磨き上げます。

すると、ご覧のような仕上がりに。

光沢感が増し、鏡のようなツヤ感が生まれます。
シンプルな佇まいながら、存在感はよりゴージャスに。

今回の作業では、M.MOWBRAY トラディショナルワックスを使用しました。
融点が低いため伸ばしやすく、初めての方も使いやすいワックスです。

ハイシャインは最初こそ難しく感じますが、何回か練習するとコツがつかめてきます。

もちろん、時間がない時や上手くいかない時は、お店などで依頼するのもおすすめです!

パーティーシーンを格上げするハイシャイン、ぜひ一度試してみてください。

M.MOWBRAY トラディショナルワックス

【アンケート募集中】
コラムをご覧いただきまして誠にありがとうございました。

「靴のお手入れ」についてのアンケートにご協力をお 願いいたします。

2020-01-16 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

はじめての靴磨き、J.M.WESTONを磨いてみた

こんにちは。靴磨き女子部ライターのコビトです。

先日、古着屋でお買い物をしていたら、

前々から欲しかった一足のローファーに出会いました。 履いてみるとサイズもピッタリ!

大好きな古着とも相性が良さそうなローファー。

これは買うしかない!とお持ち帰り。

しっかりとした革靴を初めて手に入れて、気分は弾んでいたのですが・・・

「あ、どうやってお手入れすればいいのかな?」

せっかくのお気に入りの靴。できるだけ綺麗に、長い間大切にしたい。

そう思い、革靴のお手入れに詳しい友人に道具を借りて

初心者でも簡単にできるお手入れを教えてもらいました!

ということで、革靴のお手入れについての知識が全くない私が、

初めて靴磨きをした記録をご紹介します。

まずこちらが磨く前のローファー。

こちらがどれだけ綺麗になるのか、やってみます。

【Step① 木製のシューズキーパーをセット】

木製のシューズキーパーをいれることで、

靴の型崩れを防いで、なおかつ靴中の除湿もしてくれるのだとか。

(木製キーパーがない方は、プラスチック製のシューズキーパーでもOKだそうです!)

【Step② 馬毛のブラシでホコリを落とす】

磨く前に靴の上にかぶっているホコリや砂汚れを軽く払い落します。

【Step③ 水性リムーバーで表面の汚れ落とし】

革靴専用の水性タイプの汚れ落としを、布に適量染み込ませます。

(コットンの巻き方にこだわりがあるようですが…難しかったです)

そして全体の表面の汚れを落とすようにふき取ります。

(この時、あまり強くゴシゴシすると革が傷んでしまうことがあるので、軽い力でサッと拭く)

【Step④ 靴にクリームを塗る】

さていよいよ!クリーム塗布用ブラシにクリームを付けます。

今回はスレ傷があったので、色付きのダークブラウンのクリームを使いました。

(靴の色褪せや傷が目立たなければ無色でもOKとのこと!)

クリームをつけてみましたが・・・「多すぎ多すぎ!!」と注意されました。

クリームの量はほんのちょっとでOK!足りなければちょっとずつ付け足します。

【Step⑤ 豚毛のブラシでツヤが出るまで磨く】

クリームを全体に塗ったら、豚毛のブラシでクリームを全体に伸ばします。

ブラッシングしているとだんだんと靴にツヤ感が出てきます!

大きく動かし、力も少し強めにブラシをかけるとツヤが出やすいと教えられたのでその通りにしました。すると、本当にツヤが出やすい!。

【Step⑥ 乾拭き用クロスで靴全体を拭く】

最後に、乾拭き用クロスで余分なクリームを拭き取ることで、ベタつきや靴下への色移りを防げます。

(1枚の布タイプより手にはめられるグローブタイプがはるかに簡単でした…楽なので女性は絶対これを使うべきです。)

【靴磨き完了!!】

これで靴磨きはおしまいです!!どうですか?とってもキレイになっていませんか?

靴磨きって、何を使えばいいのか分からなくて難しそう…と思っていましたが、すごく簡単でした!靴が光った時はとても感動します!

ぜひ革靴を持っているけど磨き方が分からない方はこの記事を参考にしてみてください!!私にもできましたので、きっと大丈夫。

2019-11-28 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

RECIPE vol.32 CHURCH’S ポリッシュドバインダーカーフのお手入れ方法

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~32回目。

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。

靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、

実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?

わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。

少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、

新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。

靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、

靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今回のシューケアレシピはこちら↓↓

チャーチと言えばこの素材と言っても過言ではない

「ポリッシュドバインダーカーフ」。

お手入れ方法はとても簡単ですのでぜひお試し下さい!

ポリッシュドバインダーカーフやガラスレザーはしっかりと履きジワを伸ばすことが長持ちの秘訣です。

モードなデザインは男女問わず人気なバーウッド。
定期的にケアをして経年変化を楽しみつつ、革靴ライフをお楽しみください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。

オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します

【サルト・レカミエSR100EX】価格 9,000円 (+税)

【プロ・ホースブラシ】価格 1,200円 (+税)

【ペネトレィトブラシ 馬毛】価格 500円 (+税)

【M.モゥブレィ プレステージ クリームエッセンシャル】価格 1,700円 (+税)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【アンケート募集中】
靴磨き女子部のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。「靴のお手入れ」についてのアンケートを実施しております。ぜひご協力をお願いいたします。

2019-11-14 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

パンプス・サンダルの前滑りを止めるおすすめインソール

突然ですが、皆さんは自分の靴に悩みを抱えていませんか?

私も靴に対して数多くの悩みを抱いていますが、特に問題が多いのはヒールのある靴。

歩いていると、どんどんつま先が痛くなっていって歩くのも辛い…。

サンダルからつま先がとび出てしまって、見た目が悪い…。

これらは足が前滑りを起こしてしまうことが主な原因です。

そのせいでなかなか可愛い靴に手が出せない…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そもそも、この「前滑り」とはどうして起こってしまうのでしょうか?

【前滑りの原因とは?】

・高いヒール

必然的に足の前側に体重がかかるため、前へ滑ってしまいます。

・靴と足の大きさが合っていない

 足と靴の間に隙間があるため、足が固定されず滑ってしまいます。

・つま先の開きが広い

サンダルやオープントゥパンプスの場合です。

他にも、足の指の筋力が弱いことや、歩く時の姿勢や歩き方が悪くても起こってしまうそうです。

様々な原因があるようですが、私自身も足が小さく、一番小さいサイズですら足に合わないということがよくあるため、非常に納得しました。

また、靴のサイズを選ぶ際に、少しくらい大きい方が足が痛くならない、と思っている方もいるのではないでしょうか。

その「少しくらい大きい」サイズが、前滑りの原因なってしまうようです。

でもせっかく買ったお気に入りの靴、そう簡単に諦めたくありませんよね?

そもそも自分の足にピッタリ合う靴なんて、オーダーメイドでもしてもらわない限り難しい…!

 そこで前滑りを防止する方法を探してみたところ、ぴったりなグッズを見つけました!

【簡単!前滑り対策グッズ!】

今回購入したのは「ハニカムキュートジェル」というインソールです!

全面を覆うタイプではなく、靴の前側にピンポイントで貼るインソールです。

ジェルなのでとても柔らかく、なんと衝撃吸収も行ってくれるという優れもの。

全種類まとめ買い!!

凹凸のない面に貼ります。表面にホコリが残っていたり、貼り付けにくい素材の場合、歩行時取れてきてしまう可能性がありますのでここは注意ですね。

まず、靴を履いた時点でいつもと違うことがわかります。

足が前に滑っていかないんです…!

歩いてみたところ、足の位置もほぼ変わらず、いつもより歩きやすいように感じました!

インソールを踏むよう意識した方が、より滑らないと思います。

おまけに足の付け根部分が痛くない!衝撃吸収、しっかりしてくれてます。

厚さが1mm、2mm、3mm、4mmの4種類あるのも良い点です

前滑りに関してはどれも同じくらい効果を発揮してくれますが、

あまり薄いと心もとない感じがしたので、3mmぐらいが丁度いいかなと思いました。

見た目のことを考えるなら、色味の薄い1mmが一番目立たなくていいですね

サイズ調整にもなりますので、足の大きさと靴のサイズで変えて自分なりにカスタマイズできます。

【まとめ】 

この「ハニカムキュートジェル」は、前滑りの防止にとても効果があると感じました!

衝撃吸収効果のおかげで、足の痛みも軽減されるので、まさに一石二鳥です!

足の前滑りでお悩みの方は、一度試してみてはいかがでしょうか。



CLUB VINTAGE COMFORT  ハニカムキュートジェル

2019-10-17 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

面倒くさがりさんにおすすめ!スエードやブーツのケアはまとめてプロにおまかせ

女性のみなさん、靴のお手入れしていますか?

靴磨きというと男性の趣味というイメージが強いため、

女性は「靴磨き」や「シューケア」という言葉を耳にしたことがない方も多いと思います。

しかしながら、女性の靴は男性がよく見るポイントでもあると聞いたことがあります。

会社でも外出の際には汚れやヒールの削れ、キズなどはチェックしたいポイントです。

【クリーニングに持っていこうと思った時には手遅れ??】

靴についた汚れも時間との勝負。

時間がたつと取れなくなってしまうことが多いです。

靴の表面に傷がついたり、擦れて色が薄くなった場合には修復が不可能なこともあります。

そうなる前にこまめにケア、リペアすることが必要になります。

【シーズンごとに靴を見直そう】

シーズンによって靴の種類が変わります。

ムートンブーツ、ロングブーツ、サンダル、ファー素材など

季節のアイテムはどのようにして保管しますか?

足から出た汗は皮革にも染み込みます。

そのまま保管すると雑菌の繁殖、カビの発生、ニオイなど

様々な問題が発生します。

ケアしなければいけないことはわかってるけれど、なんといっても

「時間がない!」という方、そして「やっぱり面倒だわ」と思ってしまう方へ

おすすめしたいお店が「FANS.(ファンズ)」です。

【オンラインで簡単にクリーニング依頼】

シューケア(靴磨き・お手入れ)のプロがいるお店でケアもクリーニングもできます。

持ち込みもできますが、オンラインショップ(Yahooショッピングと楽天市場)でもご注文を受け付けております。

【女性向けクリーニングメニュー】

FANS.ヤフー店ローファーやパンプスのクリーニングとケア商品ページ
FANS.楽天市場店ローファーやパンプスのクリーニングとケア商品ページ
FANS.ヤフー店サイドゴアなどショートブーツやブーティのクリーニングとケア商品ページ
FANS.楽天市場店サイドゴアなどショートブーツやブーティのクリーニングとケア商品ページ
FANS.ヤフー店ムートンブーツのショート丈、ミドル丈を対象としてクリーニングとケアの商品ページ
FANS.楽天市場店ムートンブーツのショート丈、ミドル丈を対象としてクリーニングとケアの商品ページ
FANS.ヤフー店ムートンブーツのショート丈、ミドル丈を対象としてクリーニングとケアの商品ページ
FANS.楽天市場店ムートンブーツのショート丈、ミドル丈を対象としてクリーニングとケアの商品ページ

店頭とオンラインショップではケア・クリーニングの価格が異なります。予めご了承くださいませ。

【浅草の店舗でもご相談いただけます】 

浅草本店ではシューケアマイスターが皆様のご来店をお待ちしております。

FANS.浅草本店

2019-09-19 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

RECIPE vol.28 パンプスサンダルの必需品-クリアインソールの装着とお手入れ方法

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~28回目。

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。

靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、

実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?

わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。

少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、

新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。

靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、

靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今回のシューケアレシピはこちら↓↓

サンダルやパンプスを履くときに気になるのは

ニオイ・靴ずれ・前すべり

今回は「前すべり」を防止できるインソールの装着方法とそのお手入れ方法をご紹介します。

【今回のシューケアレシピで使うシューケア用品】

インソールも定期的に洗い、靴内部の除菌消臭をこまめに行うことで
菌の繁殖を防ぐことができます。

インソールを活用して靴の履き心地をアップさせましょう。

靴のケアもお忘れなく!!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。

オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します

【club ViCueet ハニカムキュートジェル】価格 770円 (税込)

【M.モゥブレィ プレステージ ナチュラルフレッシュナー】価格 2,200円 (税込)

【M.モゥブレィ リムーバークロス】価格 440円 (税込)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2019-07-04 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

M.モゥブレィ デリケートクリームにブラックがあるのをご存知ですか?

毎度お騒がせしております、なかじまです。

春に降る雪にびっくりしていたのもつかの間で、すっかり過ごしやすい気候になってきましたね。

この時期になると、衣替えが面倒だと毎年感じてしまっていた私。

しかし、去年の暮れに衣替えをしなくてもいいクローゼット体制にしたので、今年はノンストレス!

おすすめですよ♪

さて今日は、

愛用のJM.WESTONの靴が、少しくすんできたので靴磨きをしよう!と思い立った訳ですが…。

素材が色々と使用されているので、手入れが少し面倒に感じてしまう…。

でも思い立ったが吉日!!

まずはスエード部分をブラッシングしてホコリを落とし、

M.mowbray コンビケアスプレーを噴射して栄養補給完了です。

異素材にスプレーがあたっても安心です。

続いて

スエード素材以外の部分はステインクレンジングウォーターを使用して、汚れを落としていきます。

そして今回のケアのポイントは『デリケートクリーム・ブラック』です!

保湿力に優れたデリケートクリームにブラックカラーがあったのをご存知ですか?

通常のM.mowbrayクリームジャーよりも、補色力は弱め。

ツヤ感も抑えられるので、靴は磨きたいけど光らせ過ぎたくない方におすすめです。

黒い靴は小さなスレが目立ちやすいので、弱くても補色力があるデリケートクリーム・ブラックはピンポイントに使えるクリームです。

綺麗になった靴を見ると、履いて遠くまで歩きたくなりますね♪

2019-05-16 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

10年来の相棒をどこまで生き返らせることが出来るのか?!

こんにちは!
靴磨き女子部のイノウエです。

みなさんにもお気に入りの靴がありますよね。
私の一番お気に入りはDr.Martens
8ホールのチェリーは気がつけばもう10年ほど履いています。
遊びでも仕事でもいつも一番活躍してくれていますが、頑丈なブーツなのでついケアを忘れがちです。

今回は足元を支えてくれているこのブーツをメンテナンスしてみました!
現状はこちら


全体のツヤもなくなり、つま先は色が剥げていますね。

使うクリームはこちら

イングリッシュギルド ビーズリッチクリーム ¥2,000+税
クリームジャー(チェリーレッド)¥900+税

全体はビーズリッチクリームのニュートラルで仕上げ
つま先やカカトの色抜け部分のみクリームジャーで補色してみます。


左側だけケアしました。
比較してみるとわかりやすいですね!

ツヤ感が戻り、補色もしっかりできました。
これでまだまだ良き相棒として活躍してくれそうです!

2019-02-14 | Posted in COLUMNComments Closed 

 

SHOECARE RECIPE Vol.23 パラブーツミカエル ファー部分のお手入れ方法

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

連載中の SHOECARE RECIPE ~シューケアレシピ~23回目。

お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。

靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、

実際にどうお手入れしたらいいいんだろう?

わたしたち靴磨き女子部のワークショップでも、そんなお声が多いです。

少しでもお役に立てたら・・という気持ちで、

新しく#シューケアレシピ の連載をはじめます。

靴の実例をもとに、分かりやすくお伝えしていきますので、

靴のお手入れでお悩みの症状がありましたら、ぜひご参考にしてくださいね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今回のシューケアレシピはこちら↓↓

ふわふわな素材は冬にぴったり。

本日は「ファー素材部分」のお手入れ方法についてご説明します。

【今回のシューケアレシピで使うシューケア用品】

STEP①キーパーを入れる

STEP②毛並みを整えホコリを落とすブラッシング

STEP③栄養のスプレー

STEP④ツヤ出し

ふわふわのファーを保つための3ステップ

ぜひお試しください!

それでは、また次回の #シューケアレシピ をお楽しみに・・!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

各商品の取扱い店舗の問い合わせは こちら へお願いします。

オンラインショップでご購入希望の方は
下記商品名下にある「Yahoo店」または「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。
※click後、各サイトの商品ページに移動します

【M.モゥブレィ プロホースブラシ】価格 1,200円 (+税)
ヤフー店/楽天市場店

【M.モゥブレィ コンビトリートメント】価格 1,000円 (+税)
ヤフー店/楽天市場店

【M.モゥブレィ ポリッシングコットン】価格 400 円 (+税)
ヤフー店/楽天市場店

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2019-02-07 | Posted in SHOECARE RECIPEComments Closed 

 

レディースシュートリーを選ぶポイント

レディースシュートリーを選ぶポイント
こんにちは。靴磨き女子部 やすもとです。

良い靴には良いシューツリーをいれているか、入れていないかで、靴の寿命に大きな差が出てきます。

ちゃんとあっているシューツリーは

バネがしっかり閉じていること

かかとにキーパーのかかとが綺麗にはまっていること

履きジワがピンと伸びていること

この3つ全ての条件が揃ってはじめてその靴に合ったシューツリーになります。
入れないでそのままにしておくと、靴の劣化の原因にもなります。

シューツリーを正しく綺麗に入れて長持ちさせてあげましょう。

2019-01-31 | Posted in DIARYComments Closed 

 

シュートリー入れてますか?女性サイズがなくお悩みの方

みなさんこんにちは、靴磨き女子部のななうみです。

【サルトレカミエ 100EX】
¥8000+税
サイズは、35(22.0~22.5cm)~0.5cmきざみでございます。
足の小さな女性の方にも対応できるサイズです。

シュートリー入れる理由は、
型崩れの防止
靴を履いて歩くと屈伸作業の繰り返し

どうしてもシワは入り、動きに合わせて反ってしまいます。
それを、修正するのがシュートリーの役割

木製の物であれば、湿気も吸ってくれ、
一石二鳥です。


靴の寿命にも影響してまいりますので、使用いただくのがお勧めです。
※デザインによっては入れられないものもございます。

2019-01-17 | Posted in DIARYComments Closed