お手入れ
”汚れを落としやすい靴”にする方法 雨の日も晴れの日も使える防水スプレーで”汚れを落としやすい靴”へ!
成長と共に、運動量が多くなると、汚れがちになる子どもの靴。
一緒に遊ぶ大人の靴も、砂ほこりがついてしまい、洗い落とすのに一苦労した経験はありませんか?
実は、防水スプレーを吹きかけておくと、汚れを付きにくく、また落としやすくすることができます。
汚れが目立ちやすい白のスニーカーにも使えるワザ!
必見です。
◎おすすめしたい防水スプレー
M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)プロテクターアルファ

同じ用途の商品をメーカー別に集め、様々な検証を行い性能評価をする雑誌、『MONOQLO』で2年連続で1位に輝きました!
防水力の高さ・品質に好評価をいただいております。
「汚れが落ちやすい」とは?

防水スプレーを吹きかけるだけで、本当に汚れを落としやすくすることができるのか。
実際にこちらの白いスニーカーで試してみます。
実験方法

向かって右側の靴だけにプロテクターアルファを吹きかけます。
※素材から30cm以上離して、噴霧してください。防水スプレー使用時は喚起してご使用ください。
それぞれに顔料(赤い靴クリーム)を付着させたあとに拭き取り作業を行い、どのくらいきれいに拭き取れるか、その差を比べます。

向かって右側がプロテクターアルファを吹きかけた靴、左側が何もしていない靴です。
それぞれに赤い顔料を付着させ、しばらく時間をおきます。

続いてウェットティッシュでそれぞれの顔料を一度ずつ拭き取ります。
結果

向かって左側、スプレーしていない方は、一度の拭き取りでは顔料がかなり残ってしまいました。
一方、スプレーした右側は多少、跡が残ったものの、おおよそ除去することができました。
その後、それぞれ力を入れて2回目の拭き取り作業を行ったところ、
左側は少し赤い跡が残り、スプレーをかけた右側はほぼきれいに除去することができました!
まとめ

このことから、事前にスプレーをしておけば「汚れが除去しやすい」(=汚れが付きにくい)ということが分かります。
雨の日だけでなく、晴れの日にも役立つ防水スプレー。
ぜひ、お試ししてみてくださいね。
※防水スプレーの靴の使用頻度や状態により効果の実感が変わります。
SHOE CARE RECIPE|インソールのフィッティング・カット方法
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどのようにお手入れしたらよいのだろう? というご相談を多くいただきます。“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。
「この靴、とても気に入っているけど、イマイチ足に合っていない気がする・・・」
お店で試着したときは合っているように感じて購入したものの、
実際履いてみるとなんか合わない気がしてしまう。そんな時ありませんか?
せっかく気に入って買ったのに、フィットしないからと言ってシューズボックスの肥やしになるのはもったいない!
インソール(中敷き)を装着して、フィット感を高めましょう。
今回は、インソールのフィッティング・カット方法をご紹介します。
※インソールによって、カット調整不可のものもございます。
インソールカット|使用するアイテム

├ はさみ
|もともと靴に入っているインソールを取り出し、サイズ確認|

靴にもともと入っているインソールを取り出し、新しく装着するインソールのカットをします。
まずはサイズ確認。

インソール同士を重ねます。
この時、カカト部分が同じ位置になるように重ねます。
|余ったところをカット|

カカトに合わせたら、ひっくり返して余っている部分をハサミでカットします。
|靴にインソールを装着する|

カットしたインソールを靴に装着すれば、完了です。
カットをすることはひと手間ありますが、
・靴のフィット感アップ
・靴中のキレイをキープすることができる
など、メリットが多くあるのです!
大切にしている靴に、ぜひお試しください。
1日履いた靴にしておきたいこと― 湿度が高い日は特に注意
こんにちは。靴磨き女子部です。
ジメジメ、蒸し暑くなってくるこの時期。
靴の中が蒸れてニオイが気になったり、雨に濡れたり、なにかと靴周りのトラブルが多発しがち…
そこで今回は、今の時期おすすめの「除湿・乾燥材」について詳しくご紹介します。
半永久的に繰り返し使えるコスパ最強でサステナブルな商品!
ぜひ最後までお付き合いください~!

お家に帰ってきて、靴を脱いだときに広がるむわ~んとしたあのニオイ。
『人間の足は、1日にコップ1杯分の汗をかく』と表現されるだけに、1日履いた靴の中は高温・多湿状態。
ニオイの元となる雑菌がぐんぐん繁殖しやすい環境にあります。
Q.ではどうすれば靴の中の湿気を取ることができるのか。
A.帰宅時に、靴の中に「除湿・乾燥材」をスポッといれればOKです!

国産ヒノキのチップをふんだんに使用した除湿剤
M.モゥブレィ・プレステージ ヒノキドライ

ヒノキはその耐久性から、古くより建築材として使用されてきた歴史があります。
(「ヒノキドライ」に使用されているチップも、実は家具などを製造する際に出る端材から作られているのです!)
優れている点は他にも、防水効果、防腐効果、防虫効果、除湿効果などなど、長所が盛りだくさん。

これらには、ヒノキに含まれる「フィトンチッド」という成分が影響しているそう。
フィトンチッドには、人に森林浴の爽快感を与えるリフレッシュ効果や、空気を浄化し悪臭を和らげる消臭効果、食品への防腐やカビやダニへの防虫効果があるといわれています。

そして、なんとヒノキドライは繰り返し使用することができます。
湿気を吸って重たくなってきたなと感じたら、陰干しをすればOK。湿気が放出されて軽くなります。
靴の他にも、下駄箱などの空間除湿にもおすすめです。
今回は、入れるだけ・置くだけでOKの簡単な湿気・ニオイ対策をご紹介しました。
ぜひ一度お試しください!
男の靴雑誌「LAST」にて、M.MOWBRAY ミラーフィニッシャーを紹介していただきました。

男の靴雑誌「LAST」にて、
M.MOWBRAY ミラーフィニッシャーを紹介していただきました。
LAST とは
すべての紳士たちに向けた靴の専門メディアです。こだわりを持つ男にとって、装いの要ともいえる靴を取り上げ、国内外の取材を織り交ぜながら、靴そのものの魅力と、靴を軸としたメンズスタイルの奥深い世界を紹介します。(https://lastmagazine.jp/?page_id=503より引用)
~靴から始まる豊かな人生、夫婦で繋ぐ想い~ 靴修理専門店 乃屋 池田さん
靴磨き女子部が様々な業種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。
今回は靴修理専門店 乃屋(のや)の池田久美さんからお話を伺いました。

乃屋のコンセプトとは…
靴から始まる豊かな人生…
屋号『乃屋』は、接続詞の『の』のように、
「私の」「私だけの」「あなたの」「あなただけの」
というような店舗とお客様を繋ぎたいという信念から生まれました。
お仕事の道具としてドレスアップのアクセントとして日常生活の一部として
様々な用途で毎日使うアイテムだからこそ
お客様の大切な靴とその想いに寄り添い可能な限りお応えできる修理をご提供致します。
「引用元」https://noya-repair.com/about
ー今のお仕事をするようになった経緯をおしえてください。
夫婦で乃屋を開業したのがきっかけです。
ーご自身のお仕事の、一番のやりがいは何でしょうか。
お客様の喜ぶお顔を見ることができた時です。
ー日々の暮らしの中で心がけていること、
物を大切にするために習慣にしていることがあれば教えてください。
何を行うにしても自分の気持ち次第でどんな風にも変えられると思っているので、『何事も楽しむ!』ことを大切にしています。
モノを大切にする習慣として、日々のケアや保管方法などそのモノに適した取扱いを心がけています。
ー休日の過ごし方を教えてくださいー
愛犬と過ごしたり、美味しい物を食べることでリフレッシュをしています。

素敵なワンちゃん、素敵なリフレッシュ方法ですね。見ているだけで癒されます!
ー好きな靴のブランド、また一番お気に入りの靴、レザーアイテムを教えてください。
パターンオーダーで作ったジョージブーツです。
乃屋のお隣にあるTailor Peleon(テーラーペレオン)さんに依頼し、ウェルティングまでの仕上げをヌメのままで納品いただき、主人に乃屋オリジナルのカスタム『ミチヤカスタム』をお願いしました。
アッパーは自身でダークネイビーに染色後シューズクリームのブラックを重ねました。

ー普段、靴やレザーアイテムのお手入れはしますか?
また、ケアをする上でのこだわりなどあれば教えてください。
シューズキーパーを入れること、ブラッシングを行うことをメインにお手入れしています。
簡単なケアでもしっかりと行うことで、愛用期間が長くなります。
ーご自身の靴の保管や靴箱のレイアウトなど、こだわりをお聞かせください。
自宅の収納は、りんご箱やラックを使いオープンな環境に。湿気がこもらないようにしています。
ーおすすめのアイテム、または挑戦したいアイテムがあればご紹介ください。
safuji(サフジ)さんのお財布をオーダーしています。
経年変化を楽しめるカラーを選びましたので、届くのが楽しみです。
「sahuji」サイトURL 【https://safuji.com/】
ー今後の展望についてお聞かせください。
ケア方法を店頭でご案内する機会も増えているので、カウンターを活かしてできることを増やしていきたいと思っています。

公式HP https://noya-repair.com/
Instagram https://www.instagram.com/no_ya_0909/
@Living 「トイレから玄関、クローゼットの中まで!梅雨に家中を漂うニオイを元から絶つ方法」

@Living の「トイレから玄関、クローゼットの中まで!梅雨に家中を漂うニオイを元から絶つ方法」記事内にて、M.MOWBRAY PRESTIGIO ナチュラルフレッシュナー を紹介していただきました。
@Living とは
アットリビングは、自分らしく心地よい暮らしをテーマに、「一歩先いく、あたらしいライフスタイル」をサポートするウェブマガジンです。(https://at-living.press/about/ より引用)
ぜひご覧ください。
ジャストサイズでカッコよく履きたい 革靴がゆるくなってきたときの対処法
新しく購入したローファー。
「かかとがスポスポ抜けやすく、歩きにくいのですが…」とご相談いただくケースが増えています。
履き始めはちょうど良いサイズだったのに。
履いていくうちにだんだんと緩く感じてきたとのことでした。
こんな経験がある方、結構いらっしゃるのでは?
そこで今回は、足に馴染んで緩くなってしまった靴への対処方法をお伝えします!

●変化する、革靴のサイズ
革靴は、履き込むことで足の形状に馴染みます。
ただ、その馴染み方には差があるのです。
使っている革や、靴本体と靴底のくっつけ方など、
履き込むことによる足の馴染み方には違いが出てきます。
新品のときよりもサイズが大きくなる靴もあれば、比較的変化が出にくい靴もあるのです。
ちょっときついと感じていた靴が、ストレスなく履けるようになれば良いのですが、
それを通り越して、「どうも緩いな」と感じてしまう可能性があるのです。

写真は、購入から1年が経過した、スタッフ私物のローファーです。
どうやらかなりヘビロテしているそう。
しっかりと足に馴染み、指が1本入るくらいの余裕が出てきました。

●気になるすき間はインソールで解決!
インソールは靴と足の隙間を埋めて、靴のなかで足が動かないようにする効果があります。
インソールには素材、厚み、構造など様々な種類があります。
いきなり厚いインソールを入れて、かえって靴がきつくなってしまってはいけませんので、まずは薄めのものからお試しください。

club VINTAGE – M.MOWBRAY – プリンセスロング は
シープレザーを使用している、約2ミリ厚のインソールです。
シープレザーは足当たりが柔らかく、吸汗性にも優れています。
こちらのインソールはちょうどいい薄さが特長です。
履き込んで緩く感じてきた靴への最初のアプローチとしておすすめしています。

先ほどのスタッフ私物ローファー。
インソールを靴に入れることで、フィッティングはどのくらい変わったのでしょうか?

なんと、靴のなかで足を前方に動かしても、指1本分が入る隙間がなくなりました!
歩行時に気になっていた、かかとが抜ける違和感もなくなり、快適に歩けるようになったとのこと。
ちょっとゆるくなってきたかも?!
そう感じたらぜひ、「インソール」を試してみてはいかがでしょうか。
ブーツをしまう前に!ササッとメンテナンス
お気に入りの靴を大事に、長く履きたい。靴のお手入れが必要なのは、わかってはいるけど、 実際にどのようにお手入れしたらよいのだろう? というご相談を多くいただきます。“靴や革製品のお手入れ”のお悩みを靴磨き女子部がリアルにお手入れする作業例をご紹介する「シューケアレシピ」シリーズです。
だんだんと暖かくなり、冬に大活躍したブーツをしまおうか・・・とお考えの方が多いのではないでしょうか。
靴をしまう前のお手入れ、しかもお手入れをする面積が多いブーツは、なかなか厄介だなと感じてしまいがちです。
そんな時にとても心強いササッとお手入れアイテムがこちら。

M.MOWBRAYブランドのロングセラー商品である、デリケートクリームがスプレーになって登場しました。
スプレータイプなので、広範囲のお手入れするときに最適です。
スプレーから噴射される成分のひとつひとつが細かく乾燥までのスピードが早いため、「シミ」や「ムラ」になるリスクがとても低いこともデリケートスプレーの良いポイント。
早速、デリケートスプレーを使ってブーツのお手入れをしてみました。
まずは馬毛の毛質が柔らかいブラシで、ホコリおとし

細かく動かすのではなく、大きくブラシを動かすことでブラッシングを時短できます。
デリケートスプレーを全体的に吹きかける


デリケートスプレーをよく振って、赤い印にノズルを合わせてから使用します。
ブーツ全体にスプレーをかけます。
◎POINT
スプレーするときは、風通しの良いところで対象物より25㎝ほど離して使用します。

スプレー後は5分ほど乾燥させ、その後に柔らかい布で乾拭きをします。

これで完了です!
いかがでしょうか?
ブーツのお手入れをこんなに手短に完了できるなんて・・・
私も感動してしまいました。

ぜひお試しください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
オンラインショップでご購入希望の方は 下記商品名下にある「M.MOWBRAY 公式オンラインショップ」「Yahoo店」「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。 ※click後、各サイトの商品ページに移動します。
【M.MOWBRAY デリケートスプレー】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【革の奥深さをお客様にも伝えたい。作製やリメイクなど多彩な技術を併せ持つ。】キソラくずはモール店 長嶺 美有紀さん
靴磨き女子部が様々な業種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。
今回はkissora くずはモール店で接客や販売をご担当されている長嶺 美有紀(ながみね みゆき)さんにお話を伺いました。

【kissora】
環境を考え、無駄のないモノづくり、様々な配慮をし、モノづくりの環境を整える。
革づくりからデザイン、製作まで一貫して「made in JAPAN」にこだわるkissora。
シンプルで飽きのこないデザインが魅力のブランドです。
≪引用≫https://www.kissora.jp/brandstory/professional/
ー今のお仕事をするようになった経緯をおしえてください。
以前はSAC’S BAR(サックスバー)で店長をしていましたが、kissoraが関西に出店するタイミングで今の店舗に異動になりました。
もともと何かを作ることが好きで、お店のミシンでバッグを作ることができる!ということにとても魅力を感じたのも今の仕事をする経緯のひとつです。
ーご自身のお仕事の、一番のやりがいは何でしょうか。
ご来店いただいた方がお帰りの際、笑顔で「ありがとう」と言ってくださることです。
その笑顔で温かい気持ちになれます。
ー日々の暮らしの中で心がけていること、物を大切にするために習慣にしていることがあれば教えてください。
「感謝を忘れない事、人にやさしく」この二つを暮らしの中で心がけています。
物を大切にするために習慣としていることは、直せるものは直して、リメイクできるものはリメイクして長く使うということです。
ー好きな靴のブランド、また一番お気に入りの靴、レザーアイテムを教えてください。
好きな靴のブランドはDr. MARTENS(ドクターマーチン)。
お気に入りはBIRKENSTOCKのララミーというモデルです。普段履く革靴はマーチンが多いのですが、はじめて可愛い感じの革靴を購入したのがララミーなので気に入っています。

BIRKENSTOCK (ビルケンシュトック) ララミー
ー普段、靴やレザーアイテムのお手入れはしますか?
しています。きれいになると心もスッキリします。
ーケアのこだわり、ケアをする上で考えなどあれば教えてください。
こだわりではないのですが、レザーデリケートクリームとクリームエッセンシャルを使っています。
ケアをすることにより、きれいに長く使っていただけるので、購入される方や購入をお考えの方におすすめしています。

ーご自身の靴の保管や靴箱のレイアウトなど、こだわりをお聞かせください。
大切な靴を守るために一番大事にしていることは、子供の手の届かないところに置くことです!
ーおすすめのアイテム、または挑戦したいアイテムがあればご紹介ください。
Schott(ショット)の革ジャンです。
以前、アメリカンバイクに乗っていて、その時に着ていた革ジャンは安価なものでした。
おばあちゃんになっても着られるような一生ものの革ジャンに憧れていて、いつか挑戦したいと思っています。
ー今後の展望についてお聞かせください。
kissoraに来て革の奥深さを知ったので、売るだけではなく購入して下さった方や、お手入れなどでお困りの方のアフターケアやリペアなどもしていきたいと思います。
長嶺さん、本日は貴重なお話をありがとうございました。
実はスニーカーも修理ができるんです!スニーカーの宿命ともいえる加水分解を修理
スニーカー修理で多いのが、ソールの剥がれです。
ソールの剥がれの多くの原因は加水分解によるものです。
加水分解とは化学反応のことで、ソールが水分と反応し、分解成分が得られる反応のことを指します。
簡単に言えば“劣化”です。
こちらの靴はウェッジ部分(白いENCAP部分)の加水分解が発生しており、ソールが剥がれてしまっています。
このような場合は部分的な交換を行います。
できる限りオリジナルに近い形状で、新たにウェッジソールを白いスポンジで作成し、整えていきます。
愛用しているスニーカーが壊れたからといって、捨ててしまうのは、もったいない・・・
諦めて捨てる前にぜひ一度ご相談ください。
シューケアのプロであるシューケアマイスターが駐在する店舗にて、問い合わせいただけます!
お客様に喜んでいただくこと、感謝していただくことが何よりのやりがい【サックスバー泉南店】日根野谷 育代さん
靴磨き女子部が様々な業種で活躍する女性にインタビューするシリーズ。
今回は、サックスバー泉南店の日根野谷 育代(ひねのや いくよ)さんにお話を伺いました。
サックスバーは、職人たちの揺るぎない思いが伝わる、MADE IN JAPAN の鞄・小物を幅広く展開しているブランドです。時代に左右されることのない永遠のマスターピースを取り揃え、一方では、オリジナルブランドと国内外から集められたスペシャルアイテムにより、常に斬新な商品と情報を提案しています。(https://www.sacs-bar.jp/shops/sacs-bar/ より引用)

—-現在のお仕事内容を教えてください。
カバン、革小物、スーツケースなどの販売及び仕入れ業務などを行っています。
—-今のお仕事に至った経緯を教えてください。
もともとバッグが好きで、今の仕事を選んだのですが、バッグの知識はあまりなかったので、最初は不安でした。
でも、人と関わることが好きなこともあって、接客に慣れるにつれて販売がとても楽しくなってきたのを覚えています。
—-一番のやりがいは何ですか?
お客様に喜んでいただけることです。
よい買い物ができたと何度もお礼を言っていただけることも多く、感謝するのはこちらなのに、と恐縮いたします。
「いい店員さんから買い物できて良かったわ!ありがとう!」と逆に感謝されるときは販売冥利につきますね。
—-今後の展望はありますか?
一般社団法人日本皮革製品メンテナンス協会の「レザーケアマイスター」試験に合格し、レザーケアマイスターに認定を受けましたが、今後もこのような専門分野の資格を取得していきたいです。
ご購入を検討されているお客様に革の特徴やお手入れの方法など的確にアドバイスできれば良いなと思います。
—-ご自身の生活のなかで、物を大切にするために習慣としていることはありますか?
「一寸の虫にも五分の魂」という言葉を大切にしています。
何にでも魂が宿っていると考えていて、扉1つでもそっと閉める、商品なども丁寧に扱うなど、ほんの細かな習慣です。
—-お忙しい毎日だと思いますが、日々の暮らしで、リフレッシュ方法や心がけていることはありますか?
「早く起床して、有意義に」とかっこつけたいところですがゆっくり起きています。
スーパー銭湯が好きなので、アロママッサージを受けたりして、たまの贅沢を満喫しています。
—-靴は何足くらい持っていますか?また、好きな靴のブランドはありますか?
30足ぐらいでしょうか?
スニーカーですと、New Balance(ニューバランス)やle coq sportif(ルコックスポルティフ)が履きやすくて好きです。

パンプスはマルイのオリジナルブランドがお気に入りです。
お気に入りのポイントは、私の足に合っているのかとてもラクなことと、シューズの飾りが取り外しできるので、
シーンを選ばず履きやすいんです。

—-日根野谷さんの1番お気に入りの靴、レザーアイテムは何ですか?
お気に入りの理由や、思い出、またその靴にまつわるエピソードがあれば教えてください。
CIMABUE(チマブエ)のシュリンクレザーの名称入れです。
初めて名刺をもらったということと、大切な人からいただいたということもあり。大切にしています。


—-普段、靴、レザーアイテムのお手入れはしていますか?
気になったときにブラッシングするくらいなのですが、この機会にお手入れを頑張ろうと思います。
—-靴やレザーアイテムについてお悩みなどはございますか?
何年も履かずに靴箱に眠ったままの靴を久々に出したら、革が完全に劣化していました。
そのときに定期的なお手入れの必要性を実感しました。
—-日根野谷さんの靴の保管や靴箱のレイアウトなど、こだわりをお聞かせください。
保管場所に困ることもある、靴の外箱からすべて出しています。靴箱のレイアウト模索中です。
—-足元やファッションでこだわりはありますか?
特にこだわりはなく、好きなものを着用することが多いです。
あえて一つ挙げるとしたら、靴とバッグの色は合わせるようにしています。
日根野谷さん、本日は貴重なお話ありがとうございました。
サックスバー泉南店公式Instagram @sacsbar_sennan
ムートンブーツのお手入れ方法 起毛革もケアしよう
こんばんは、靴磨き女子部です。
末端冷え性の私は、冬越えに不可欠なムートンブーツを今季も愛用中。今回はムートンブーツのケア方法についてのお話です。

|お手入れに使用するアイテム|
ステップ1|ホコリ落とし

まずはラテックス&スプラッシュブラシを使い、ブーツ全体を毛並みに沿ってブラッシングして、ホコリや汚れを落とします。
発砲ゴムで作られたブラシは、汚れを吸着しながら毛並みを整えます。ムートンのように毛足の柔らかい起毛革は、ワイヤータイプのブラシを使うと毛が抜けてしまうこともあるので、このように柔らかいブラシがおすすめです。
◎ポイント
毛並みは触ってみて、色が濃く流れる方向です。
白っぽくなるのは、毛が逆立った状態。

汚れがついている場合は、生ゴム側でこすって落とします。
消しゴムと同じようにやさしくこすります。
ステップ2|色を蘇生

乾燥や擦れにより色が色抜けしている場合は、スエードヌバックトリートメントを吹きかけます。
スエードの補色剤はそれぞれのカラースプレーやリキッドタイプもありますが、ペールトーンやナチュラルなカラーはなかなかないですよね。スエードヌバックトリートメントは無色のミストタイプなのでどんな色にも使用可能の優れものです。
◎ポイント
色抜けしている部分だけでなく、全体に吹きかけるときれいに仕上がります。
ステップ3|栄養補給と防水

トリートメントがしっかり乾いたら一度ブラッシングして毛並みを整えます。
仕上げにスエードカラーフレッシュを全体に吹きかけます。天然成分のラノリン配合のスプレーで、起毛革に栄養と柔軟性を与えるスプレーです。定期的に使用すると、色あせや汚れも防いでくれます。
◎ポイント
30㎝ほど離して全体に吹きかけると、ムラなく全体にかかります。近くでスプレーしてしまうと、シミになる可能性があります。
ムートンブーツも定期的な簡単ケアできれいな状態を保てるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
オンラインショップでご購入希望の方は 下記商品名下にある「M.MOWBRAY 公式オンラインショップ」「Yahoo店」「楽天市場店」をクリックし、ご覧ください。 ※click後、各サイトの商品ページに移動します
【M.MOWBRAY ラテックス&スプラッシュブラシ】
【M.MOWBRAY スエードヌバックトリートメント】
【M.MOWBRAY スエードカラーフレッシュ】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■